
【全文無料】他人と差をつけ回収率を上げる!自分だけの予想理論の作り方
このnoteを読むことで、自分だけの競馬予想理論の確立ができるようになります。独自性のある理論というのには非常に高い価値があります。noteやレジまぐ等で予想販売に繋げたりもできるでしょう。
競馬予想には、色々な理論がありますが、どれもしっくり来ないという人は、自分なりの予想理論の確立を目指して欲しいと思います。予想理論を作るって聞くと難しそうに思えますが、やること自体は単純です。ただしある程度頭を使います。
競馬は思考実験の場としては、実際のレースが最高のエンタメとなるため、楽しみながら考えることができます。今回は、競馬の理論をどうやって考えるのかを解説します。
理論確立の流れ
予想理論を作るまでの流れとしては、大まかに4ステップあります。
①インプット:本やネット記事、レース映像をみる
↓
②具体から抽象化:共通点を見出しグルーピング
↓
③仮説を立てる:合理的な仮説を立てます
↓
④検証:データで仮説の真偽を判別します
これを繰り返す
順に解説していきます。
①インプット
まずは、インプットですが、これは例えば競馬本を読んでアイデアを拾ったり、思いついた競馬理論など何でも良いです。僕の場合はレース映像を観てひらめくことが多いです。
ここでは競馬における情報やアイデアを取り込みますが、すぐに信じたりしないようにしましょう。どれだけ有名な予想家が言ってることでも、まずは疑ってかかってください。自分自身で検証するまでは、信じないでください。
②具体→抽象化
ここでは具体例を抽象化する作業というのが必要です。
例えば、レース映像をみたときにキタサンブラックが走ってる姿を見るのは非常に具体的な事例です。人間は、基本的に「具体的な」説明や物事であるほどイメージがしやすく分かりやすいと感じます。なので、他人に説明する際には具体性が求められるのですが、競馬理論を作る際には「具体を抽象化」するという思考作業が必要になります。
例えば、僕の走法理論では、馬の前肢の使い方について、「こういう形で前を捌く馬は「Handring」という分類にしよう。」というように、似たような走り方の馬をグルーピングしていきます。みなさんは、Handringと言われても何のことか分からないと思いますが、ここでは僕が①のインプットにおいて馬の走法における前肢の使い方についての知識があるため、そういった分類をすることができました。このように具体例をみて、共通点を見出し、グルーピングする作業をすると物事を抽象化してみることができます。実際のところ馬の走り方というのは千差万別で、どの馬も違って見えるのですが、抽象化してあげることで同じグループにまとめることができます。この抽象化の作業というのは、かなり頭を使います。
ただし、抽象化された概念というのは、人に説明するときには苦労します。よって、説明するときには具体性が求められるのです。

③仮説を立てる
次に、抽象化した概念から仮説を立てます。よくこの仮説立てのプロセスをすっ飛ばして先にデータを見てから理論を組み立ててる人がいますが、理論を作りたいという方は、必ず仮説立てを行ってください。ここでの仮説が、次の検証に繋がり、検証結果から新たな仮説が生まれたりします。
例えば、先ほどの「Handring」という分類の走法の馬というのは、前肢を捌くためだけに使っていて、ハンドルの役割をしているという分類です。つまり、後肢の産み出す推進力を前肢でHandringしており、車で言うところの二輪駆動みたいなイメージをしています。このような馬は、前肢で推進力を産み出さない二輪駆動なため、路面が柔らかい道悪やダートは苦手そうだな、という仮説を立てます。その他にも考えうる限りの仮説を立てていきます。仮説が立てられたら次の④検証のステップにいきます。
④検証
③で立てた仮説を検証する作業になります。先ほどのHandringの例ですと、そういった馬をグルーピング化してデータ入力し、TARGETで実際の過去データで確認します。仮説の真偽を判別します。また、その結果から、新たな疑問や仮説が生まれることもあります。
予想理論が確立されるまで、①~④の手順を繰り返します。
ちなみに、僕がこういったプロセスを経て研究した結果を手っ取り早く知りたい人は、有料ですがこちらのnoteをご購入いただければと思います。競馬理論についてデータで根拠を持って解説しており、最高傑作のnoteとなっております。
予想理論が出来たら実際の予想へ
前章の手順を踏んで、自身の予想理論が出来てきたら、実際の予想に繋げていきます。最初は、どのように予想をしたら良いのか分からないと思います。そういう方は、まず競馬の基本的な予想の考え方を理解していただければと思います。
僕の過去の記事で参考になりそうなものを置いておきます。
予想を馬券にする方法
予想が出来ても、馬券にしないと一銭にもなりません。馬券の買い方というのは非常に重要で、知識がないと買い方だけで大幅に損をしてしまうものです。僕が研究した馬券の買い方についてのnoteを以下に掲載しておきます。
もっと競馬理論について知りたいよって方は、この記事のハートマークをクリックして「いいね」してください。
読んでいただいてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
