![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150233725/rectangle_large_type_2_e16435c38876e434063e7d1b6424ee58.png?width=1200)
Photo by
shiba58_mikann02
便乗値上げと言うなかれ
いろんなものが値上がりしてるよ〜と言われる今日この頃。
確かに少しずつ、じわじわと値上がりしていってるものは多い。
昨年は800円前後だったランチが、今は1000円越え。
月会費や利用料の改訂のお知らせも、ちらほら届く。
で、
「価格が変わります」お知らせを目にした人がつい言いがちなのが
「便乗値上げやな」という言葉。
少し前に、通っているジムが月会費改訂のお知らせをした時、
便乗値上げだの、値上げばっかりして、だのの文句をいっぱい聞かされた。
文句を言うのがジム会員さんたちにとって、一種のコミュニケーションになってる面もあるので、曖昧に笑ってやり過ごしておりましたが、
ぃゃぃゃ、光熱費や人件費、考えてみ?
設備のメンテナンスも大変やで?
むしろこの程度の値上げで大丈夫なん?ってレベルやで。
が私の本音。
あと、ステルス値上げっていうのもね、
サイズや量をそのままに価格を上げたら、文句言うやろ。
商品のサイズを変えるのって、製造工程やらパッケージやらの変更もせなあかんから、結構なコストかかると思うねんけど、それをしてでも価格をそのままにした方が利益が出るからやってるんやろ。
もう「安さが正義」みたいな感覚、ええ加減に改めた方がええと思うねん。
儲けることが悪みたいな感覚も、捨てた方がええと思うねん。
ウチは開院以来12年間で、2度、施術料金を改訂した。
いまだに相場より安めな料金なのですが、
一人でやってるし、ごくシンプルな施術しかやってないし、
ラグジュアリー感ゼロだし、まぁいいか、という感じで
これからもしばらくは、このままの料金でやっていくだろうと思う。
でも将来、施術料金を変更しても「便乗値上げ」とか言わんといてね。