
Xの憂鬱
以前、「クソリプ観察」をしていたことがある。
X(当時はTwitter)の炎上投稿のリプ欄を読むという、とっても不毛なことをやってました。
クソリプの傾向や投稿者の分析なんかをすれば、それは不毛ではなくなるのだろうけど、そんなめんどくさいこと、私にはできません。
ただ「どんなくそリプなんや?」と眺めて、
「この思考回路、理解できひん」
「いや、それ、元投稿と関係ないやん?」
「本筋、それちゃうやん」
「は? は? は?」
となってただけでございました。
日本語って難しいねーと思ったり、
先入観、思い込みって読解力を破壊するんか、と思ったり。
これは反面教師にせなあかんな、と思うものも少しはあった。
が、2〜3日ほどそれをして、
もんのすっごーーーい 疲れた。
罵詈雑言。
悪意を含んだ言葉。
理解不能な日本語。
とにかくネガティブパワーがすごい。
でもって、ネガティブな方向って引っ張られやすいんよね。
無意味だし気分を害するだけなのに、次々とクソリプを読んでしまう。
そんな状況になりまして、
ごっつい 疲れた。
なので、クソリプ観察をやめたのだけど。
最近のXは、マネタイズ機能がついてから、返信欄がさらにカオスです。
きちんとしたやりとりを読んでるのに、途中でインプレゾンビが邪魔をしてきて閉じる、なんてことも多々あり。
またバズるほど収益化につながるので、炎上狙いなのも散見されるようになって、
そんなこんなで、観察する気がなくてもクソ投稿、クソリプを見ることが増えました。
ぼんやりしてるとネガティブパワーに引っ張られて疲れるので、
めんどくさそうなアカウントは、ざくざくブロックしています。
気づかぬうちに影響を受ける可能性のあるものは、
できるだけ避けるようにしたいもの。
まったくSNSを見ない生活というのは、アリだけど現実的ではないので、
うまくつきあいたいですね。