
ジュエリー職人・工具の使い方 1
ジュエリー工具の使い方と作業ポイント
前回、作業場所をどう整えれば作業しやすいのかを紹介しました。
今回は、ジュエリー制作に必要な工具と、その使い方、ポイントを紹介したいと思います。
ジュエリーを造るには学校に通わなければいけないと思いがちですが、お金がかかりとても大変です。自宅でもジュエリー制作ができるように、動画で知識を得るのもひとつの方法だと思います。
地金取り
地金の固まりを、たたき、伸ばし、測定工具を使って、長さ、幅、厚みを測りながら、加工に必要な地金を作ることを地金取りといいます。
うまく地金取りができればヤスリがけをする時間は短縮でき、地金の無駄も出ません。
地金取りに使う道具
スケール、ノギス、
品物の長さを測ります。
ノギスの計測方法
動画をご覧ください
たたく、のばす
金槌や木槌を使って地金の曲がりを直したり、形を作ったりします。
また地金を細くしたり、伸ばしたりします。
たたく、のばす、に使う道具
金槌、木槌、
金槌で角棒を造ります。
950銀を溶解し金槌で角棒を制作します。
実際に初めての方に説明している動画です。
ご覧ください。
ローラーを使いのばしていきます。
ローラーの使い方動画です。
続きは後ほど...。
noteで紹介しているジュエリーは、すべて一人のジュエリー職人田村の作品です。
もっと詳しく知りたい方は無料オンラインジュエリー講座があります。
ぜひご覧ください。
薔薇です。