
職人技・ジュエリーのロウ付け講座 1
ロウ付けとは
ロウ付けとは、貴金属と貴金属を接合する作業のことです。
接合するときに用いる金属を「ろう」と呼びます。
ろう付けの箇所に、フラックスをつけて作業します。
フラックスは、地金やろうの酸化を防ぐ役割があり、ろうの流れもよくします。
ろう付け作業は、炎を使ったろう付けが一般的です。
バーナーは、シルバーやゴールドの場合は、ガスバーナーを使いますが、プラチナの場合は、融点が高いので酸素バーナーを使います。
ロウ材は、
プラチナには、プラチナろう
ゴールドには、金ろう
シルバーには、銀ろう
ホワイトゴールドには、ホワイトロウ
を用います。
それぞれのろうには、融点の低いものから高いものまで何種類があります。
ろう付けの作業は、融点の高い順から何種類かのろうを使って行います。
リングの接合編
面合わせ、ロウ付け、サイズの動画です。
実際に職人田村が教えています。
丸カン、バチカンのロウ付け編
noteで紹介しているジュエリーは、すべて一人のジュエリー職人田村の作品です。
もっと詳しく知りたい方は無料オンラインジュエリー講座があります。
ぜひご覧ください。