![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140287264/rectangle_large_type_2_cbf8cc6c2b2ff7b8310ce91f20c83dee.png?width=1200)
声から役作りする演技法
役作りの仕方って、誰から学ぶかによって違うし
さらに、経験を積んでいくうちに
現場で学んだり、共演者の影響を受けたりと、
そうやって自分のやり方が確立されていくものです。
まああ色んなやり方があるわけなんですが、その一つとして
“声から役作りをする”という方法もあります。
私たちが、初対面の人と話すとき、あるいはレストランで隣の席で喋っているのを聞いたりした時、
声や喋り方でその人がどんな人なのか、想像したりしませんか?
優しそうだとか、わがままそうだとか、
電話で声だけ聞いて「この人絶対可愛いわ」とか「オタクっぽい」とか、勝手に思ったりしません?
それって、自分が今まで出会ってきた人の喋り方の統計で、
なんとなく「この喋り方の人はこんな人」みたいなのがあって、
勝手に想像している部分もあるんですが、
性格が人相に現れるように、声や喋り方にも現れます。
台本を読んで、その人物をどう演じるのかを考える時に
その人物の声を考えてみる。
私はそうではないんですが、役作りをするときに必ず「その人物がどんな声なのかということをまず最初に考える」という俳優もいます。
私としては役作りの順番として最初に声じゃなくて、キャラクターを十分深掘りして役作りがある程度できた時に、
じゃあこの人ってどんな声なの?喋り方なの?という順番が正しいのかなと思います。
まあ、私はそこまで意識的に考えたことはないんですけど。。
考えてみたら自然にやっていたりはします。
あなたの役作りの参考にしてみてください。