見出し画像

【後悔しない転職へ】中高年の転職で、年収を上げることはできるのか?

中高年専門の転職エージェント、アクティベイトの海老一宏です。

今回の課題は年収にまつわる話です。
大変デリケートな問題ですが収入の話は生活に直結する大切な問題です。
転職が頭をよぎった時はぜひ読み返していただきたいです。

少し厳しいお話になるかもしれませんが、きちんと理解しておくことで後悔の少ない選択ができる可能性が大きくアップしますのでぜひ最後までお読みください。

中高年の転職相談はお気軽に!

転職のお悩みは弊社の転職・キャリアサポート「テンキャリ」からもご相談可能です。

転職で成功し、年収を上げることの現実

突然ですが、あなたは今の年収に感謝したことはありますか?

例えばのお話です。
あなたは、長年のサラリーマン経験をもとに独立しました。
「これだけの経験と実績があるのだから、もっと満足できる収入を得ることができるはずだ」と期待したのも束の間、売上は上がらず、収入も思ったように取れないという人が多いのが現実です。

実は、サラリーマン経験を収入につなげることができる人は、ごくごく限られているのです。
経営コンサルタント的な能力や経験がある優秀な方が会社から独立しても、営業が上手くいかずに、結局また雇われ人に戻ってしまうというケースも大変よく見かけます。

独立して初めて、「収入を安定的に得るということが、どれほど貴重(大変)なことなのか」を思い知ることになるのです。

サラリーマンの方々の多くが自分の能力や経験と比較して、「今の年収は低い」と考える傾向にあります。
しかし、これは多くの場合「錯覚」であることが、独立したり転職したりすると理解することになります。

転職市場があなたにいい値段、つまり”いい年収”を提示してくれないのは、今の高い年収は在籍している企業の持つパワーがあなたに下駄を履かせているからです。その下駄がなくなったときの価値があなたの年収なのです。

中高年の転職市場の現実、あなたの真価

あなたの仕事やその成果は本当に価値のあるものですか?

あなたの「自信がある」経験や能力が、転職市場でも高く認められるのであれば、おそらく今の会社での現在の年収やポジションはもっともっと上がっているでしょう。実はあなたの仕事や成果はそれほど価値がないのかもしれません。転職市場で認められない仕事の場合、いくら転職活動を頑張っても満足な条件提示は得られないでしょう。

残念ですが、これが今の中高年の転職市場の現実です。

では、転職市場での年収相場とはどのようなものなのでしょうか?そして、どうしたらそれを上げることができるのでしょうか?

転職者の年収の決め方

自分が転職すると、どのくらいの年収になるのかとても気になりますよね。特にまだ現職中の方であれば、年収がどうなるのかを想像できないと転職活動はスタートできません。
薔薇色の転職イメージが、下手をすると暗転することもあり得ます。

ただ、正直なところ転職エージェント側からも具体的な数字はなかなか言えません。
その理由は、転職後の年収相場をお伝えするのは、簡単なことではないからです。今どの業界で、どんな仕事をしているのかによって全く変わってきてしまうからです。

一例を挙げて考えてみる

例えば金融業界で、外資系の場合や、コンサル業界などの方は、年収1000万以下はほとんどないでしょう。ですので、一般的でシンプルなケースでお話しします。

一部上場企業でも当然年収の格差はかなりありますが、ここでは、部長の下くらいのポジションで1000万としましょう。

もし、転職先の企業が上場企業の場合、おそらく現状維持です。もし現状よりも上がるとしたらそれは特別な能力や即戦力の経験がある方で相当レアケースです。もし、非上場で地方企業ともなると500万から良くて700万と、かなり下がってしまいます。

一部上場企業の社員は、やはり恵まれていると言うことがお判りいただけましたか?

実際年収を上げるためにできること

この記事をここまで読んでいただくと、中高年の方が転職で年収を上げるということが大変難しいということをお分かりいただけたかと思います。

それを踏まえた上で年収を上げるためにできることを列挙してみます。

1:転職
2:昇進
3:起業

非常にシンプルな3つです。「言われなくてもわかるようなことばかりだな」と思う方も多いと思います。ただ、現状を変えるためにどの選択をするかということが一番重要になってきます。

1.転職

中高年の転職は思いの外厳しいです。だからこそしっかりと戦略を立てた転職活動が重要となってきます。自身のキャリアの棚卸しや応募する業界選択なども非常に重要です。転職ポータルサイトに登録するだけでなく、人材紹介エージェントなどとも面談して、より良い条件の企業を探していくことになります。

2.昇進

現在の会社に留まるという選択肢です。キャリアカウンセリングをした時にも、現状をお伺いすると明らかに転職をすると条件面が悪くなりそうな場合は、転職を勧めません。

管理職として働いているなら、今の環境を変えるために社内で奮闘することは大変なことです。ですが、転職して新しい環境に行くのはきっともっと大変なのではないでしょうか。

他にも社内での昇進基準を満たすために、語学を勉強をしたり、実績を残したり、時間などに投資をして結果にコミットする、ある程度の時間とお金をかける必要があります。

3.起業

今までの経歴の中から、ご自身のビジネスのタネを見つけ起業するのも一つの選択肢です。
どのようなビジネスで起業するかにもよりますが、軌道に乗るまではもちろん苦労の連続ですし、軌道に乗ったと思っても、経済状況などの環境によりピンチに陥ることもあります。
しかし、どのようなビジネスも大きく成長する可能性も秘めているだけに、一考する価値はあるでしょう。

「転職した方がいいかな?と思ったら」

もしあなたが、転職しようかな?と思った時、この記事を思い出して欲しいです。
この記事を読んで色々な考えを巡らせた後でしたら、非常に冷静に判断ができるようになると思います。自分を見つめ直すタイミングで今までよりも最良の選択を繰り返すことで人生はどんどん良くなっていきます。

もしも、この記事を読んでもまだ不安のある方はぜひお気軽にこちらLINEからご相談いただければと思います。当社のノウハウでお力になれることがあれば幸いです。

30分無料カウンセリングのご案内

もしも現在、転職やキャリアでお悩みでしたら、弊社のLINE公式アカウントにご登録いただくことで、もれなく以下の特典を無料でプレゼントしています。

■プロが徹底監修、履歴書の書き方チェックシート
■事前準備で差をつける!面接準備チェックシート
■完璧な本番に導く面接本番チェックシート
■30分無料キャリアカウンセリング

初回のカウンセリング(30分)は無料です。
アドバイザーとの相性をはかるためにも、まずはお試し相談をお勧めいたします。一度お話しさせていただくだけでも弊社のキャリアサポートのエッセンスを体験していただけると思います
。質問はLINEのメッセージからでも受け付けております。
転職や今後のキャリアにお悩みの方は是非お気軽にご登録いただければと思います。

いいなと思ったら応援しよう!