![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25852980/rectangle_large_type_2_4dd442c5347ae1dfd56fa85404efbe1a.png?width=1200)
【役員コラム#3】 理事 山下 耕司さん
こんにちは。
アクションポート 横浜です。
普段は役員としてアクションポート横浜の組織を支えてくださる皆さんにコラムとしてアクションポートへの関わりや思いを書いてもらいました。
第三弾は理事山下さんです。
山下さんは何よりアクションポートの事務所の大家さんであり、日常的にスタッフがお世話になっています。お店や街のイベントなど中華街情報はほぼ全て山下さんに教えていただいています。
今回のコラムでは活動のきっかけなど、初耳情報を書いてくれました。是非ご覧ください!
活動のきっかけは「カンボジアにラジオを送ろう」
学生時代に、カンボジアにAMラジオを送ろう!という活動の募集があったのですね。ものすごく軽い気持ちで、参加したらこれがまたおもしろかった。
当時、カンボジアは長い内戦が終わって民主化の道を進んでいたのですが、いざ選挙をやろうとなったら、国民のほとんどが字の読み書きができない。
でも言葉を「聞く」「話す」はできるから、ラジオで放送しようとなったけど、長い内戦の影響で経済が崩壊していて国民のほとんどがラジオも無い。
そんな声を聞いたようで、カンボジアにラジオを送ろうとなったようです。キャンパス周辺の自治会や企業に聞こえればいいので余っているラジオいただけませんか?というのを約1年間行いました。
当時は途中面倒なこともおこり、少しいやになったこともありましたが、色々な関わりを持たせていただいたことに、今はとても感謝しています。
今は中華街のまちづくりに関わっています
横浜中華街発展会というところで理事をやっています。
夢中にならざるを得ないくらいやっているのは、まちづくりなどなどです。
現在は、こういう状況ですので街のみなさんが悩んでいることを少しでも解決のきっかけなるような、相談会やセミナー代わりに動画を流したりなどやっています。
ちょっと前までは、衛生関連を中心に取り組んでいて、不法なゴミや害獣駆除のことなども対応していました。
↑毎年の中華街での打ち水は山下さんの全面サポートで運営ができています。
やっぱり、地域はひとづくり
アクションポート に期待するのは、若い方々と地域や企業とのつなげ方は本当に見事で、更にこれを充実して欲しいなぁと。
やっぱり、地域はひとづくりなのですよ。こういう時って地域にひとがいるところは強い。本当に強い。
で、そういうところって聞いてみると、ちょっと若い人がうまく活躍できていたりするのですよね。そんな中間的なことを原点にますますの期待です。
山下 耕司
YamashitaKoji 1999年横浜中華街パーキングに入社。2010年より管理本部および営業部部長。2012年からは横浜中華街発展会協同組合理事に就任。横浜中華街の牌楼大規模修繕工事を担当。2016年には横浜チャイナタウンフリーWi-Fi設置には企画および運営を担当。現在は総務の常務理事として、ゴミの不法投棄問題を担当している。横浜市南区生まれ。
いいなと思ったら応援しよう!
![アクションポート横浜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9925372/profile_b8b31e3520d53712f529de1077c6da62.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)