見出し画像

【役員コラム#4】 監事 川崎修さん

こんにちは。
アクションポート 横浜です。

普段は役員としてアクションポート横浜の組織を支えてくださる皆さんにコラムとしてアクションポートへの関わりや思いを書いてもらいました。

第四弾は監事の川崎さんです。

川崎さんは今は国際NGOでワークキャンプを主宰していますが、中間支援組織でもスタッフとして働いて居た経験もあり、NPOの活動・特に事務局運営に精通しています。

アクションポートでは監事として裏方から活動を支えてくれていますが、ご自身の活動についてはなかなか聞く機会がないので、今回は貴重なチャンス!是非ご覧ください。

スクリーンショット 2020-05-16 15.49.03

「とりあえずやってみる」ことの可能性

私が学生時代当時、NPO法というものが成立しました。市民活動団体が法人格を持てるようになり、「NPO」とか、このお題にある「市民活動」という言葉がちょっとしたブーム(今ほど一般的ではないけど、そういった言葉自体がまだ新鮮さを持っていた時代)でした。

そんな中で、大して想いや目的もなく海外旅行代わりに参加した、ある団体のフィリピンでのワークキャンプ。そこで何かを得たというよりも、それがきっかけでまだ立ち上げ期だったその団体内でのその後の自主活動につながったり、他団体や地域のさまざまな活動に誘われるようになりました。

そうした中でつながったのが当時住んでいた場所、つくばでの活動。

大人たちに混ざって地域の団体のネットワークづくりに立ち会う機会をいただきました。学生チームとしても、電車がまだなくて孤立しがちな地域の学生たちのために何かできないか、ということで、助成金を獲得して地域のボランティア情報冊子を刊行することができました。

実際には社会的な目的というよりも大学の卒業記念として何かやりたかったというだけなのですが、その過程で慣れないことに大人たちに不意に怒られ、その理不尽さ(今思えばごく真っ当なことなのだけれど)に憤ったのも印象に残っています。

最近の学生は真面目(?)で、自分の成長のことなどいろいろ考えていているなあと思う反面、上記のようにさして理由もなく「とりあえずやってみる」ことの可能性も感じています。

その結果、既にレールが敷かれていたり決められた役割があることだけでなく、何かの立ち上げに立ち会えることができれば何よりの経験になりますよね。

画像5

↑川崎さんが関わっている国際NGO CFFジャパンの活動の様子

スクリーンショット 2020-05-16 15.50.19

いかに受け手ではなく担い手になれるのか

結局、最初にワークキャンプ で参加した団体(CFFジャパン)に薄く長くかかわることとなりました。

現在はコロナウイルスの影響に直撃され、既存の事業(海外ボランティア)がまったくできなくなってしまっている中で、経営や事業活動をどう存続させていくのか、どのように転換してくのかが、もっぱらの仕事です。

一方でアクションポートと似ているのは、学生と一緒に活動して、学生に対する活動支援や人材育成を行っているところ。

そこで私が問題意識として大事にしたいことが、いかに受け手ではなく担い手になれるのか。

言い換えると、どうすれば自分のことを中心に考えるだけではなくて、他者(集団のメンバーや活動対象者)のこと、地域の問題、社会や世界の問題を「自分ごと」化し、当事者力を持つことができるか。

どうしても「消費者」になりがちで難しいところですが、取り組んでいきたい課題です。

スクリーンショット 2020-05-16 15.52.05

私が思うに、アクションポートの特徴(魅力)は大きく2つあります。

1つは若者を巻き込んで活動や経験の場をつくっていること。人材育成を担ってはいるが、人材育成ありきではなく活動ありきであること。

もう1つは企業やほかのNPOといった、実はNPOが苦手にしていることが多い多様な主体をなんだかんだつなぎつつ、常に仕掛け続けられること。仕掛け続けようとしていること。

コロナウイルスの問題を契機として、社会がさまざま大きく変わっていく中で、学生などの若者への影響を考えると、一見わかりやすく困っている人は必ずしも多くないかもしれません。

むしろ若者はオンライン社会にはある意味順応しやすい面もあります。オンライン中心の生活でも学校の講義を受け、仲のいい友達とコミュニケーションをとることはふつうになっていくのでしょう。

その反面、予期せぬ出会いは減り、学びや体験の質も変容し、元々感じていた人生のプログラム化がより進みそうな危惧があります。

身体的な距離は保ちつつも、社会的な距離をどう縮められるか。社会的つながりをどのように生み出し、深めていくのか。アクションポートのつくり出す価値の存在意義はむしろ高まっていくのではないでしょうか。

川崎さん

川崎 修
Kawasaki Osamu                         1978年生まれ。認定NPO法人CFFジャパン副代表理事。大学時代から地域の市民活動の中間支援などにかかわり始める。これまで、横浜市内の団体も含めてNPOの運営・経営を担うとともに、「ふつう」の若者・学生が、いかにコミュニティの当事者となり社会問題の担い手となれるかを探求している。

サポートもらえたら嬉しいです!記事の担当者がいっぱい褒めてもらえます!いただいたサポートはNPO法人アクションポート横浜の事業運営費に使いたいです! わたしたちのNPOインターンシップへの寄付もうれしいです! →http://intern.yokohama/kikin.html