![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63207222/rectangle_large_type_2_841ed181a3c03a36003edadc40d5157c.png?width=1200)
にほんでお部屋(へや)をかりるには?外国(がいこく)のかたむけ賃貸(ちんたい)ガイド 物件(ぶっけん)さがし~引越し編(ひっこしへん)【やさしいにほんご】
にほんにくらす、にほんでお部屋をかりる、となったとき。外国の方々からは、じぶんの国の住まいさがしとのちがいや、“敷金”“礼金”といったにほん独自の支払いに、とまどうという声がおおくあがります。また、入居後も、生活習慣のちがいからごきんじょの方や大家さんとのトラブルになることも…。
今回は外国の方にむけた、にほんの賃貸物件のルールをご紹介。“物件さがし”から“引越し”までの前編、“住みはじめ”から“退去”までの後編の2回でおとどけします。自分のきにいった部屋であんしんしてくらし、地域の方々ともよい関係でいるためのヒントをお伝えします。
1.物件のもうしこみから契約の完了まで
住みたい場所やすむ時期がきまったら、物件さがしのはじまりです。にほんでは、部屋をかりるとき、ふくざつな書類のとりかわしがあるため、そのプロフェッショナルである不動産会社を利用します。不動産会社のお店やざっし、インターネットで住みたい物件をいくつかしぼり、内見をして、「ここに住みたい!」という希望の物件をきめます。
そしてここから、本格的なてつづきがはじまります。このさきすくなくとも2回は、不動産会社の担当者とあう必要があります。
1回目/もうしこみ
きにいった物件をかりるためのもうしこみをします。
かりたい物件を紹介した不動産会社がよういする入居申込書をかいて、そのほか必要な書類といっしょにていしゅつします。申込書をもらうときに不動産会社から、どんな書類が必要なのかせつめいがあるとおもいますが、おもには、
・本人をかくにんするもの(パスポート、在留カードなど)
・しごとや学校をかくにんできるもの(勤務証明書、在学証明書など)
・収入や給料をかくにんできるもの(源泉徴収票、給与明細書、銀行などの預貯金の証明など)
が必要です(国土交通省のガイドブックに、チェックシートがあります。かくにんしてみてください)。
また、賃貸物件の契約には、緊急連絡先と連帯保証人が必要です。連帯保証人になってくれるひとには、不動産会社から連絡があることをつたえておきましょう。連帯保証人をみつけることがむずかしい場合は、家賃保証会社を利用できることもあります。
以上の書類をもとに、入居審査があります。審査にはへいきん3日~1週間かかります。
2回目/契約
ぶじに審査がとおったら、こんどは契約です。
不動産会社の担当者から、重要事項説明をきき、契約書にサイン・印鑑をおし、初期費用をしはらいます。自分の名前の印鑑をつくっておきましょう。
初期費用とは、敷金、礼金、仲介手数料、すんで1ヶ月の家賃(入居する日から月末までの日数で費用がけいさんされることもあります)、保険(賃貸物件の場合、火災保険に入ることが必要です)、諸費用をあわせたもののこと。ごうけいすると家賃の4~6ヶ月分ていどが必要になります。
家をかりるひとがサイン・印鑑をおした契約書を大家さんにわたし、大家さんがサイン・印鑑をおしたら、成約完了です。かりるひと用の契約書のコピーといっしょに鍵をもらったら、いよいよ新生活のスタートです!
<出てきた用語のせつめい>
内見(ないけん)
…実際に部屋のなかをみて調べること。
入居申込書(にゅうきょもうしこみしょ)
…もうしこみをする書類。どの物件か、もうしこむひとの情報、保証人の情報など、審査に必要な情報をかきます。(申込書のみほんが国土交通省のホームページにあります)
連帯保証人(れんたいほしょうにん)
…家をかりるひとが家賃をはらわない、設備をこわしてお金をはらえないなど、なにかの問題がおきたとき、本人のかわりにしはらいをするひとのこと。家をかりるひととおなじ責任をおうため、とても責任が重いです。
家賃保証会社(やちんほしょうがいしゃ)
…有料で、連帯保証してくれる会社。保証料は2年契約で、初回時に1~3万円程度、あるいは家賃の30~70%がおおいです。
重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)
…不動産の契約のとき、不動産会社が重要事項説明書の内容を契約者に説明すること。
印鑑(いんかん)
…じぶんの名前がほってある、はんこ。にほんの公的な書類に必要なもので、認印というしゅるいのはんこで大丈夫です。はんこ専門店などでつくることができます。
敷金(しききん)
…家や部屋をかしかりするとき、家賃のしはらいができなかったときに保証や部屋のしゅうふくのもくてきで、物件をかりるひとがかすひとにあずけておく保証金。「家賃の○ヶ月分」という単位でしはらうことがおおいです。
礼金(れいきん)
…物件の大家さんにたいしてしはらうお礼のお金。むかし、賃貸の物件がすくなかったときに場所を提供してくれたことにたいするお礼をはらっていた歴史・文化がありました。「家賃の○ヶ月分」という単位でしはらうことがおおいです。
仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう)
…物件の案内、契約条件の交渉、重要事項の説明、契約のとりかわしなどのサービスの対価として不動産会社にしはらう料金。「家賃の○ヶ月分」という単位でしはらうことがおおいです。
諸費用(しょひよう)
…物件によって必要になる費用。契約書のとくべつな項目としてかかれています。たとえば、セキュリティのために退去のあとに鍵をかえる費用をしはらう、などがあります。
2.引越し
すまいがきまったら、こんどは引越しです。スムーズなお引越しのために、準備しておくことと、引越し当日にきをつけておきたいことがあります。
引越し前
はじめに、引越し会社の手配をします。にほんにすんでいるひとで、べつの新居に引越す予定のひとは、はやめに引越し会社の予約をとりましょう。2月末~4月は引越し会社がいそがしい時期で、希望日で予約がとれなかったり値段がたかくなったりするので、注意が必要です。
引越す日がきまったら、でんき・ガス・水道・場合によっては電話会社やインターネット環境など、新居でのライフラインの使用開始日を連絡します。にほんでは、寮やシェアハウス以外、ライフラインのてつづきは部屋をかりるひとがじぶんでおこなわないといけません。すむ部屋の地域の電気会社、ガス会社、水道局など、不動産会社でそれぞれの連絡先をおしえてもらえるので、引越してすぐにつかえるようにはやめに連絡をしておきます。とくにガス会社は、引越し当日に、ガスの開栓のせつめいがあるため、新居にいられる時間にきてもらうようにしてください。不動産会社への連絡もわすれないようにしてください。
また、今にほんにすんでいるひとは、今つかっているライフラインの契約の解除もこのタイミングで連絡しておきましょう(退去については、次回せつめいします)。
そして入居前のこのタイミングで大切なのが、部屋の現況チェックです。契約書といっしょに不動産会社からわたされるチェックシートを参考に、部屋のなかで問題がないか事前にかくにんしておきます。そのとき、写真をとっておくとよいです。“部屋のなかのダメージがすんだあとにできたものではない”という証明になり、退去のときに修繕費用をもとめられるなどのトラブルをふせぐことができます。
引越し後
引越し当日、家具をはこびおわったら、大家さんや管理人さん、マンションなどの集合住宅なら、じぶんの部屋のうえの階、したの階、となりのおうちに引越しのごあいさつを。名前などかんたんな自己紹介をしましょう。そのとき、ちょっとしたおみやげをもっていくとよいです。
管理人さんがいる場合、ゴミのだしかたや回収日についてこのタイミングできいておくと安心です。いつ、なにを、どこにだすのか、かくにんしておきましょう。
住民票の登録、各種住所変更のてつづきは、引越しのあとなるべくはやいタイミングですませましょう。
<出てきた用語のせつめい>
引越しのあいさつ
…最近ではあいさつをするひとがすくなくなってきていますが、むかしからあるにほんの文化。おかしや日用品をごあいさつのときにいっしょにわたすことがおおいです。大家さんには1000~2000円、うえの階、したの階、となりのおうちには500円~1000円ていど。
住民票(じゅうみんひょう)
…市区町村の自治体が、その地区にすむひとを記録するためのもの。住民票のコピーは、そのひとがにほん国内のどこにすんでいるかの公式な証明にもなります。観光もくてきなどの短期滞在者以外、在留期間が3ヶ月を超える外国のひとでにほんに住所のあるひとも、住民票のさくせい、住民票のコピーなどが発行できます。該当するひとは、総務省ホームページをさんこうにしてください。また住民票登録がおわっていて、ほかの地域へ引越すときには、あたらしくすむ自治体への転入届も必要になります。
おわりに
お部屋をかりてあたらしい部屋に入居するまでのながれ・てつづきをおつたえしました。みなさんの出身国での引越しとちがう点があったかとおもいます。寮やシェアハウスならてつづきをかんたんにできますが、自由な生活をしたいなら、やはり賃貸という選択肢はみりょくてきです。
しかし、にほんの文化や生活習慣をしらないと、地域の方とのトラブルがおこることも……。次回は、にほんのくらしのルールやマナーを中心に、住みはじめてから退去までのてつづきのお話です。
【お役立ちリンク集】
▼外国の方に関する賃貸ガイド
国土交通省 外国人の民間賃貸住宅への円滑な入居について 外国人の民間賃貸住宅入居円滑化ガイドライン(賃貸人、仲介業者・管理会社の方向け・日本語 ※英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、タイ語、インドネシア語、ミャンマー(ビルマ)語、カンボジア(クメール)語、タガログ語、モンゴル語のガイドブックあり)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000017.html
国土交通省 パンフレット「お部屋探しのガイドブック」(外国の方向け・日本語 ※上記リンクの中に、同じ内容の14ヶ国語に翻訳されたガイドブックがあります)
https://www.mlit.go.jp/common/001317843.pdf
●外国籍の人向けの日本の住まいに関するルールについて
公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 ウェルカム賃貸 「外国人住まい方ガイド」(日本語 ※英語・韓国語・中国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・ネパール語の動画があります)
https://welcome.jpm.jp/
✳︎LIFULL HOME’S
✳︎LIFULLマガジン
✳︎株式会社LIFULL