見出し画像

1日20分の免疫学(22)リンパ球⑩

リンパ球と骨髄
本「骨髄では造血幹細胞が自己複製を行っている」
大林「i色んな細胞に分化するんだよね。リンパ球にも分化する。そしてB細胞は骨髄Bone-marrowで更に分化する。T細胞は胸腺Thymusで……」

本「骨髄は、末梢リンパ組織で抗原と反応して記憶B細胞、記憶CD4T細胞になったもの、抗体産生細胞(形質細胞)の一部も骨髄に戻ってきて長期生存の場になる」
大林「記憶CD8T細胞は帰らないんだね…まぁ戦う子だから骨髄は相応しくなか……」

本「骨髄での形質細胞寿命は長い。骨髄はB細胞中枢リンパ組織であると同時に末梢リンパ組織でもある」
大林「へぇ。骨髄で分化するから骨髄に定着しやすいのかな。表面分子的に」

リンパ球ホーミングについて

本「リンパ球リンパ組織を離れリンパ管・胸管を経て血流に入り、再びリンパ組織に戻る
大林「リンパ球ホーミングだね!どれくらいのペース?」
本「1日に1〜2回の再循環 recirculationだね」
大林「1日に2回、生まれ故郷を通過するのか〜」
WEB「免疫系の主役となるリンパ球は,血管系とリンパ系を絶えず循環し,外界からの異物侵入に対してパトロール役として機能する.骨髄や胸腺などの一次リンパ組織で産生されたリンパ球は,二次リンパ組織に流入し,さらにその場を離れて全身を巡り,再び特定の二次リンパ組織に戻ってくる.この現象をリンパ球ホーミングという.」

本「再循環の間に抗原と出会うと、リンパ組織で増殖し、抗体産生や排除をしたり、記憶リンパ球となって備えたりする」
大林「ふむふむ」

本「リンパ球は、主に血管内からの遊出リンパ組織に入る。これは後毛細管小静脈 postcapillary venuleで背の高い内皮細胞が存在する部分(high endothelial venule)で行われる」
大林「後毛細管小静脈???」


本「リンパ節由来のリンパ球はリンパ節にPeyer板由来のリンパ球はパイエル板に帰巣する傾向がある」
大林「帰巣本能的な?かわいい!」
本「細胞表面の接着分子の相違による可能性がある。帰巣に関係している接着分子をhoming receptorという」
大林「まんまやな」
本「炎症部では、サイトカインの作用により血管内皮細胞の接着分子が増加してリンパ球の遊出が増える」
大林「ほんとよくできてるねぇ」

第5章本編終了→Advanced Knowledge

本「さて、Advanced Knowledgeいくよ」
大林「よっしゃ!待ってた!」
本「ナイーブCD8T細胞がエフェクター細胞に分化するには何が必要?」
大林「樹状細胞抗原提示に反応して、樹状細胞からのシグナルとかが必須」
本「そうだね。キラー細胞がメモリー(記憶)や工フェクターに分化するため、メモリー細胞が生存し続けるためにはヘルパーT細胞が必要なことが多いと考えられているよ」
大林「やっぱりヘルパーT細胞は必要なんだね。エッセンシャル免疫学やJaneway’s免疫生物学によると、ナイーブCD8T細胞には樹状細胞がともかく重要で、ヘルパーT細胞はCD8T細胞の活性化や増殖の補助みたいなポジションにとどまってる感じの説明だった気がするんだけど」
本「まぁ、ヘルパーT細胞はエフェクターT細胞への分化に必須でないにしても、増殖や増強は担っているよ」
大林「それは今まで読んできた教科書にも書いてた」
本「従来考えられてきたへルパーT細胞の補助作用の機序は、まずヘルパーT細胞が抗原と反応してIL-2などのサイトカインを産生してCD8T細胞に作用させ、CD154分子を表出して抗原提示細胞を成熟・活性化させる……」
大林「まずはヘルパーの抗原反応ってことか」
本「次に抗原提示細胞がケモカインやサイトカインを産生してCD8T細胞を集めて増殖・活性化させ、IL-2レセプター表出を高めて自らやヘルパーT細胞が産生するIL-2の作用をうけやすくする」
大林「自分でつくるサイトカインの作用を自分で受けるのか……」
本「ヘルパーT細胞上のCD154と樹状細胞上のCD40と反応により、樹状細胞はCD80、CD86、CD70の表出を高める」
大林「高めるとどうなる?」
本「これらはCD8T細胞上の共刺激分子に作用する、また、樹状細胞を細胞傷害性T細胞の傷害作用に対し抵抗性にする」
大林「キラーを活性化させて自身がまっさきに餌食になったらダメだもんな」

本「第2の仮説では、抗原提示細胞が十分成熟して活性化されていれば、ヘルパーT細胞の存在を必ずしも必要としない」
大林「突然出てきた『第2の仮説』!『従来の』が第1の仮説だったってこと?ちょっと君、ところどころ日本語が不親切だよ。第2の仮説って言うなら『第1』って書いてよ、主語とか色々と読み難いよ」
本「エフェクターT細胞メモリーT細胞に分化・生存し続けるためにはヘルパーT細胞が必要と考えられている」
大林「ほぉ」
本「メモリーCD8T細胞が再度の抗原反応の際によく増殖するには、初回反応時にヘルパーT細胞が産生した IL-2の作用をうけている必要がある」
大林「IL-2か」
WEB「IL-2は、主に活性化CD4+CD25-T細胞(ヘルパーT細胞)によって産生され、CD8+T細胞、B細胞、NK細胞等を含む細胞の増殖を誘導します」

本「メモリーCD8T細胞生存については、ヘルパーT細胞上のCD154分子とCD8T細胞上のCD40分子が作用するか、ヘルパーT細胞が活性化した樹状細胞がメモリーCD8T細胞の生存を維持するサイトカイン(IL-7,IL-15など)を産生するか、、」
大林「エフェクターCD8T細胞は戦いが終焉に近づいたらアポトーシスするんじゃなかったっけ」


本「うん。抗原反応後CD8T細胞TRAILそのレセプターあるいはPD-1表出アポトーシスに陥るよ。でも、ヘルパーT細胞IL-2CD40への作用TRAILPD-1表出を抑える
大林「ほぉ。自殺スイッチが出るのを抑えるのか」
本「樹状細胞からのIL-15によってもアポトーシス誘導分子減少し、アポトーシス阻止分子増加する」
大林「ヘルパーT細胞と樹状細胞がメモリーCD8T細胞を生かすのか……しみじみ」
本「この場合、CD4T細胞とCD8T細胞とは、同じ樹状細胞の提示する抗原に反応する必要がある。これはリンパ節 T細胞依存領域で行われる」
大林「ひとつの樹状細胞に同時にCD8T細胞とCD4T細胞がくっつく必要があるってことかな?」
本は答えないけど、なんかそんな感じの図がJaneway’sに合ったような気がする!

短いけど今回はここまで!
オリジナルサイトのBeing最新話作成も再開しています。

いいなと思ったら応援しよう!