マガジンのカバー画像

1日10分の免疫学

74
「エッセンシャル免疫学第3版」の公開型自主勉のまとめ。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

1日10分の免疫学(17)B細胞の分化②

1日10分の免疫学(17)B細胞の分化②

本「B細胞は骨髄を離れた後、血液(血管)→二次リンパ組織→リンパ(リンパ管)の間を再循環し始める。この段階ではB細胞は未熟で、表面に大量のIgMと少量のIgDを発現している」

◆メモ
未熟B細胞の表面には、大量のIgM>少量のIgD
成熟B細胞の表面には、少量のIgM<大量のIgD

大林「成熟したら逆になるの何でなの?IgMが感染初期に出る免疫グロブリンというのは覚えたけども」
本は答えなかっ

もっとみる
1日10分の免疫学(18)T細胞の分化①

1日10分の免疫学(18)T細胞の分化①

第7章 T細胞の分化◆T細胞には「αβ型」と「γδ型」がある本「T細胞前駆細胞は骨髄を出て一次リンパ組織である胸腺に入ってから遺伝子再編成を行う」
大林「B細胞は骨髄にいる時に遺伝子再編成を行うよね」
本「遺伝子再編成の分子メカニズム自体はB細胞T細胞もほぼ同じだが、異なる点もある」
大林「それは一体?」
本「T細胞にはαβ型とγδ型という異なる受容体を持つ2つの系列が存在すること」
大林「B細胞

もっとみる
1日10分の免疫学(14)T細胞③

1日10分の免疫学(14)T細胞③

本「CD4は4つの細胞外免疫グロブリン様ドメインでできた一本のポリペプチドです」
大林「えぇと待って…復習したい。まず、アミノ酸が50個以上結合したものがタンパク質。50個未満のがペプチド。 ポリとは『たくさん』という意味で、アミノ酸が11個以上だとポリペプチド」

アミノ酸1個→アミノ酸
アミノ酸2~10個→ペプチド
アミノ酸11~49個→ポリペプチド
アミノ酸50~→タンパク質

本「CD8は

もっとみる
1日10分の免疫学(19)T細胞の分化②

1日10分の免疫学(19)T細胞の分化②

本「ダブルポジティブ胸腺細胞(DP)のうち、最大で2%程度がMHCクラスⅠあるいはⅡと相互作用できる」
大林「たったの2%…」
本「相互作用できなかったT細胞はアポトーシスにより死滅させる」
大林「正の選択おそるべし……」
本「正の選択を詳しく言うと、胸腺皮質上皮細胞はクラスⅠとⅡの両方を発現させ、自己ペプチドを載せて提示。3~4日のうちに胸腺細胞たちが相互作用できるかを試す」
大林「つまりその3

もっとみる
1日10分の免疫学(20)T細胞と免疫①

1日10分の免疫学(20)T細胞と免疫①

第8章 T細胞を介する免疫前章の復習:
T細胞は胸腺で分化して、成熟ナイーブT細胞となり血液とリンパを循環。ナイーブT細胞は数年間生きる。二次リンパ組織で樹状細胞の抗原提示で特異抗原と出会うと活性化し、そこに留まり、B細胞の最終分化を助けたり(ヘルパー)、感染部位へ移動して感染源除去のため働く(キラー)

本「第8章では、ナイーブT細胞がエフェクター細胞になる機序と、エフェクターT細胞の機能につい

もっとみる