![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79837864/rectangle_large_type_2_f8a0b6a58d8ca53cc417485c61d72b91.jpeg?width=1200)
小学生向け英検対策 リスニング問題の必勝法
英検の試験期間が近づくと、家で練習を頑張っている生徒さんからよく質問を受けます。
最近よく耳にするのが、「リスニングの点数が伸びない、、、どうしよう」という声です。
子どもたちは英単語を一つでも聞き取れないととても不安になり、焦ってしまいます。そして上手く行かないことがあると、練習を頑張るエネルギーも少なくなってしまいます。
そんな時は気分転換も兼ねて、リスニングのスクリプトを音読する練習方法を紹介しています。
どんな問題集や過去問にも、回答のページにリスニングのスクリプト(原稿)が載っています。
一度、間違えてしまった問題のスクリプトを声に出して読んでみましょう。
※ 黙読では効果は半減なので、音読をしてくださいね!
スクリプトを読んでみると、1人では上手く読めないところがあります。
この読めないところが聞けない箇所の正体です!
まずは、読めない部分を見つけてみましょう。
読めない所が見つかったら、今度はそこを読めるように音読で練習を行います。
音声を流して、スクリプトを見ながら音読をしてみてください。
そうすると徐々に読み方を学べ、その後に聞くとビックリするくらいに聞き取れるようになります。
実は、リスニング問題は聞くことよりも音読で練習した方が一気に伸びます。
リスニング、筆記、ライティング、スペルの習得、読解、この全ての練習はバラバラではありません。
全ての練習は繋がっています。
全ての練習が繋がっていることを忘れず、少しのヒントで工夫すると子どもの英語力は爆伸びします。
今回の記事では、リスニングに苦手意識を持つお子さんにおすすめの練習方法をご紹介しました。
詳しい内容は、アクティメソッドの公式インスタグラムにアクセスして、インスタライブの録画をご確認ください!
→ @actimethod_official で検索!
ここまで読んでくださりありがとうございました(^^)
関連記事はこちらから↓