
【社名変更記念】誠実なプロモーションで優しい社会に|エシカルモデル協会インタビュー
皆さん、こんにちは!
actcoinスタッフの原田です。
今回の記事では、actcoin公式イベントパートナーである「一般社団法人エシカルモデル協会」代表の松倉さんにインタビューを行いました。
同協会は、事業拡大に伴い、社名を「一般社団法人Heart for..」から「一般社団法人エシカルモデル協会」に変更されました。
インタビューでは、松倉さんが事業を始めるまでのストーリー、社名を変更するに至った理由、今後の展望などなどをお聴きしました!
素敵な想いと行動力が詰まったエピソードばかりです。最後までぜひご覧ください。
今回お話を伺ったのは…
今回は、エシカルモデル協会で代表を務める松倉杏奈さんにお話を伺いました。

松倉杏奈さん
一般社団法人エシカルモデル協会代表
農業ガールズコレクション(NGC)代表
エシカルコンシェルジュ/SDGsビジネスストラテジスト
日本経営士会 環境経営士
自治体のアンバサダーやPRモデルとしての経験を活かし、社会・地域課題の解決に取り組むと同時に、エシカルに特化したモデル・タレント人材を育成中。
松倉さんが取り組む事業について
エシカルモデル協会(Heart for..)が産まれるまで・・・
原田(以下:原):本日はインタビューへのご協力、改めてありがとうございます!さっそくですが、松倉さんが事業を始めるまでのストーリーを聞かせてください。
松倉さん(以下:松):よろしくお願いします!まず、エシカルモデル協会の以前の団体名は「Heart for..(ハートフォー)」でした。
Heart for..を始める前に、わたしは地元の青森でモデル活動や自治体のアンバサダーを経験してきました。大学では環境学や農学を専攻していて、自然や農家がとても身近な生活を送っていました。
そんな中で、事業を始めるに至った大きなターニングポイントとしては、上京したことです。
原:上京されて、どんな変化があったのでしょうか?
松:上京して一番感じた地元との違いは、住む人たちの自然に対する想いの違いでした。特に私のルーツ的にも自然、特に農業の面でギャップを感じることが多かったです。
例えば、青森にいる頃は家のすぐ近くで農業をしているので、どちらかというと「生産者」の立場でした。しかし東京に来てからは、野菜を食べる側、いわゆる「消費者」の立場へと変わりました。生産者としての気持ちも理解できるからこそ、食事をするときに「まだ食べられるのに!もったいない!」など、やきもきすることが何度かあったんです。
この経験から、「生産者と消費者の間にあるギャップが少しでも緩和されれば、エシカルやフードロスなどの社会課題の解決に近づけられるのでは?」「地方出身のわたしだからこそできることなのではないか?」という気持ちが芽生えました!
原:そうなんですね!自分ができることやすべきことを自己分析されていたとのこと、とても素敵です。具体的にどういったことから始めるかのプランはあったのですか?
松:実は決まっておらず、ぼんやりとしたところから動き出しまして…
都内ですぐに農業にアプローチすることは難しかったので、まずは友人とクリーンアップイベントを行いました。「環境」分野と広くテーマを決め、少しずつ具体的なアクションを増やしていきました。
せっかくだしワクワクするような可愛さも取り入れたい!というところで、ピンクの手袋でやってみるなど、いろいろ工夫を施してやっていました!

原:ワクワクする工夫は大切ですよね!
「生産者」と「消費者」の橋渡しとして…
松:クリーンアップ活動を定期的に続けられるようになったので、次は「農業」「フードロス」といった問題の解決に挑戦しました!原田さんは「シンデレラ野菜」って聞いたことありますか?
原:今は知っているのですが、すみません!Heart for..さんのホームページを見る前は存じ上げませんでした・・・。
松:そうですよね。シンデレラ野菜というのは、見た目が変わっている・サイズなどが規格に合わないといった理由で「売れない・売られていない」野菜を指します。つまり、味に問題はなく食べられるにも関わらず、市場に出ることなく処分されてしまう野菜のことです。
原:もったいないですし、フードロス問題にも直結してしまいますね。
松:そうなんです。シンデレラ野菜の存在を楽しく知ってもらうにはどうしたらいいのだろうと考えたときに、「食事会を開こう!」とアイデアをひらめきました。

原:食事会はセミナーやワークショップよりもかなり敷居が低く、参加しやすいですよね!
どういった方から巻き込み始めたのでしょうか?
モデルの仲間たちをソーシャルアクションに少しずつ・・・
松:まずはモデル活動やミスコンでのトレーナー活動を通じてできた友人や生徒さんたちに声を掛けました!
美への高い意識もあると思いますが、実は今のミスコンは容姿だけを審査するのではなく、SDGsに関する知識量や実践度も重視されているんですよ。
原:そうなんですね、知らなかったです!
松:はい。ただ私自身がミスコンに携わってみてまだまだ課題があると感じました。
というのも、ミスコンは出場者にとってはあくまで挑戦のきっかけになる舞台にすぎず、終了後の活動のサポートまでできるわけではないのです。
つまり、その人が実際にSDGsに引き続き励むのか、はたまた全くエシカルでない生き方をするかまでは分からないんですよね。
せっかくコンテストを通じてSDGsについて知ったのに、終わった後に学んだ経験が活かされないのはモデルにとっても社会にとってもすごくもったいないと思ったんです。なので、コンテストだけで終わらない、ソーシャルグッドな出口を作ることにしたんです!
「エシカルモデル」という新しい概念を業界に
原:ソーシャルグッドな出口は、どんな内容なのでしょうか?
松:まずはミスコンで一緒に活動していた友人や知人を巻き込み、環境や社会に配慮された洋服を身にまとってのファッションショーを開催したんです!少しずつシリーズ化していって、今では年に2〜3回、他の団体とコラボなどもしながら行っています。

原:素敵な取り組みですね!実際に始められてみていかがでしたか?
松:このファッションショーを通じて、「ミスコンに出ていなかったモデルでも、SDGsや社会課題に関心がある人ってすごく多いんだ」ということが分かりました。そして「もっとエシカルモデルの輩出に力を入れたい」と思ったんですよ!ところで原田さんは、企業が商品のプロモーションにモデルを起用するとき、どういった基準で選んでいるか分かりますか?
原:うーん・・想像ですが、やはり容姿の華やかさですかね。あとは性格など、世間からのイメージも大事そうです。スキャンダルが報道された芸能人は、すぐにCMを降板されているイメージがあるので・・・
松:芸能人だと確かにそうですね。モデル業界の場合はすごく単純で、数年前までは身長などの容姿が最も重視されていました。
ですが今はSNSなどでモデルさんも発信するようになったので、企業としては起用する人の性格・生き方・活動などを徐々に重視するようになってきているんです。

原:時代の変化を感じます!
松:そうですよね。PRの場面ではエシカルを謳う企業や商品の仕事をしているモデルなのに、私生活ではファストファッションをたくさん着ているような人を起用すると、モデルを選んだ企業側が冷たい視線で見られてしまうこともあるんです。
そういった構造を知ったときに、私の「モデル」「自然や環境が好き」というふたつの要素を混ぜ、「エシカルな要素を持つモデル=エシカルモデル」の育成・輩出に、仕事として力をいれることを決めたんです!そして生産者の想いが伝わる、誠実なプロモーションを実現していきたいです。
企業とエシカルモデルの橋渡しとして・・
原:2つのご経験がリンクしていったんですね!誠実なプロモーションについて、詳しく教えてください!
松:はい。例えば、大変魅力的なプロダクトを取り扱っているにも関わらず、技術・資金の面で世に広まらないことって、とても多いんです。すごくもったいないと思っていて…。
原:確かに、いろんな方に知ってほしいですよね・・
松:そうなんです!大きな事務所に依頼すると、モデルを起用する人件費がかさんでしまいます。
その点まだエシカルモデル協会はフレキシブルに動ける規模なので、様々なニーズに柔軟に対応できます。「お金を稼ぐこと」よりも「エシカルに焦点を当て、素敵な商品のプロモーションをする」ことを最重要視して活動しています。

エシカルモデルが実際にプロダクトを愛用したり、生産者の想い・ストーリーも一緒にプロモーションを行うなど、「商品・生産者・そして消費者にも誠実なプロモーション」を行っていくと決意し、活動に励んでいます。
「Heart for..」から「エシカルモデル協会」への転換
原:ここからは、団体名が変わった理由についてお聞きしたいと思います。「Heart for..」という名前だったときもエシカルモデルの育成事業は行っておられましたが、どうして社名を変えようと思われたのですか?
松:より多くのエシカルプロダクトのプロモーションに力を入れたい・広めていきたいと思ったためです!これまでの団体名であった「Heart for..」という名前は、「ハートを送る」という意味合い、そして「..」のハートの送り先は、人によって違っていいと考えていました。個人が想いを馳せたい社会課題は自由で、個人の興味関心を尊重することに重きを置いていました。
ですがこれまでの活動を通じて、個人だけではなく今後は法人との連携に力を注ぎたいという気持ちが高まっていきました。
企業とお仕事をするときに、Heart for..という名前だと「なにをやっている団体なのか」の説明を最初から行う必要があるんです。「団体名を聞いて活動内容がすぐにイメージできる方がいいな」と思ったんです。そして海外に目を向けると、エシカルモデルをやっている人がいて、ニューヨーク・パリには事務所が存在します。需要はあると判断したので「協会として立ち上げてやろう」と決心したんです。
名前の変更を通じてスピーディーに案件を獲得することで、より多くの方と出会い、エシカルに巻き込んでいけたらいいなと思っています。
今後の展望
原:ここまで背景や想いについて聴かせてくださり、ありがとうございました!最後に、エシカルモデル協会として、今後の展望があれば教えてください。
松:大きく目指すところは、社会を「エシカルなサービスやプロダクト」で溢れさせることです!
そのために協会として今注力しているのは、エシカルリテラシーが高いモデルを増やすことです。エシカルモデルが増えれば増えるほど、エシカルなプロダクトが世にどんどん広まっていくと考えています。
また、エシカルリテラシーが高い人と出会うために、イベントや展示会などにも積極的に足を運んだり、actcoinのようなプラットフォームとの連携もさらに深めていきたいと考えています!
原:名前を挙げていただき、光栄です!具体的にどういった方と出会いたいですか?
松:そうですね、もうすでに「エシカル」の側面でプロモーション活動をしている人はもちろんですがどちらかというと、これからプライベートでもSDGsアクションに挑戦したい!と考えている人と繋がりたいです!
また協会として、「エシカルモデルを目指したい」という方を応援する制度も準備しています。例えば、エシカルな活動を積極的に行っているけれどモデル経験がまだない人にはモデル研修を。モデル経験はあるけれど、エシカルなアクションへの挑戦がまだできていない人には、体系的にエシカルを学べる研修を。など、ひとりひとりの経験に応じたレッスンの提供を通じ、どんな人でも確実に「エシカルモデル」になれる場を提供していきます!
その他にも自社でエシカルプロダクトの開発、本や写真集の出版、エシカルモデルによる推しブランド・プレゼン大会など様々なことに挑戦していきたいです。
松倉さんのこれから
原:続いて、松倉さんご自身の展望があれば聞かせてください!
松:今までは、私自身がエシカルモデルとして前に出て話すことが多かったので、今後は在籍するモデルさん自身をもっと前に出していきたいです。自分がというよりも、エシカルモデルの集団という協会としての魅力を高めていきます。集団として力を持つことで、世の中にエシカルな考えやサービスを広め、浸透させていきたいです。
原:応援しています!なにか力になれることがあったらなんでもおっしゃってください!
改めて本日はありがとうございました。
actcoinは、社会貢献に取り組む人々の活動(ソーシャルアクション)を可視化・価値化するサービスです。
日々できるちょっとしたソーシャルグッドなアクションや、ボランティア活動への参加・寄付などに対して、actcoin独自のコインが付与されます。このコイン付与を通じて社会貢献活動を「見える化」し、多くの人々の行動を変えていきます。