見出し画像

作って良かったオラピタシート~もはや肩当て無しで弾くときの必須アイテムなり~

肩当てを使わずにヴァイオリンやヴィオラを弾くときに有効な小道具を作ってみたら、思いのほか良かったので紹介します。

それは、いわゆる滑り止めシートです。写真のように、百均で手に入る「滑り止めシート」と「ゴム紐」を使って楽器に取り付けらるようにしたものです。

名付けて「オラピタシート」:ヴィオラをピタッと安定して構えられるという意味です。

作り方は簡単。滑り止めシートを適当な大きさに切り、2つ折りにして固定用のゴム紐をつけるだけです。このとき、ゴム紐の片方は顎当てに掛け、もう片方は、楽器の出っ張りに引っ掛けて使うことを想定して、写真のようにゴム紐をつけます。(今回使用した滑り止めシートはメッシュ状になっているので、メッシュの穴にゴム紐を通して結ぶだけです。)

楽器に取り付けるときは、上のゴム紐を顎当てに掛け、下のゴム紐を楽器本体のエッジに掛けます。

楽器に取り付けたときに、写真のように、滑り止めシートが、楽器の端(エッジ部分)から、楽器と鎖骨が当たるところに位置していれば大丈夫。大きくずれているときは、ゴム紐の輪の大きさを変えて調整します。

さっそく使ってみました。
わおーっ!楽!
楽器が滑らないので、演奏中の安心感が全然違います。Kato Havasのいう「security」が確保されたという感じでしょうか。
安心感が増した分だけ、肩・腕・指に余計な力を加えることも少なくなったようです。実はこれが一番重要で、永遠の目標ともいえるものです。

見栄えは悪いですが、効果抜群!です。

おまけに、このシートは薄いので、楽器につけたままケースにしまうことができます。

楽器を楽に保持できること、いちいち取付・取り外しをしなくてもよいこと、これらは一見些細なことですが実際にはとても重要、便利なことを痛感しました。

(補足)
なお、滑り止めシートもゴム紐も、使う量はわずかです。大量に余るので、シートとゴム紐をそれぞれ適当な大きさ、長さに切って、必要な人に配るということも考えられますね。200円(税抜き)で10人分くらい作れそうです。
今回は試作的な位置づけでしたが、作ってみて、滑り止めシートの量はもっと少なくても大丈夫みたいです。楽器の裏板の振動はなるべく邪魔したくないので、必要最小限の面積にするといいと思います。

場合によっては、摩擦が大きすぎる(ピッタリしすぎて、逆に動きにくい)という感じもあるかもしれません。また、服装によっては、人工的なシートが直接肌に触れるとあまりいい感触ではないでしょう。そのようなときは、百均のシートではなく、セーム革など(特にキョンセームのほうが摩擦が大きい)も候補になると思います。



いいなと思ったら応援しよう!