
「ここから これから 始めます」
第二回「府中コミュニティガーデン講座」
いよいよ本格的なワークが始まります。3つのグループ分けも発表され、早速グループごとに着席。

まず始めは植物の分類いろいろ。各グループから順番に発表していくということで、早速チームワークを発揮します。「高木」「裸子植物」「食中植物」…育つ環境、見た目の特徴、咲き方など、いろいろな分類方法があるのですね。「裸子植物」!?数十年ぶりにこの単語を聞いたという方も多いのでは?

続いて三浦先生からは「土と植物が無いと、人も生き物も生きられない」「地球規模で植物は大事」というお話。ご近所のガーデンに関わることが”地球規模”につながるだなんて、ますますワクワク感が止まらないですね。

ところで、ここで前回の振返り。覚えていますか?「コミュニティガーデン」3つの秘訣。
① ローコスト
② エンジョイ
③ ローメンテナンス
これらに関連して『「いつもきれい」にしておくには「自然の真似をする」のが一番』ということを伺いました。植物を植えた時はいいけれど、長期間維持するのは大変ですよね。次回からは、ゆっくりとそれを実践に移していくことになります。

休憩を挟んだ後半は、いよいよグループワーク。11月までのガーデンのテーマを決めます。
<手順>
①個人作業:ガーデンに求めること、どんなガーデンにしたいか、を付箋に書き出す
②グループワーク:各自のアイディアをグループ分け
③共有:グループの代表者が皆さんの前で発表
④まとめ:全体でアイディアのグループ分けをし、テーマとなるキーワード捜しをする

そして、これらからインスピレーションをもらって飛び出したテーマが
「ここから これから 始めます」
「府中コミュニティガーデン」の種子が今、ここに蒔かれました。これから市内各所に次々と花を咲かせていきます。今日参加している皆さんの決意でもあり、希望となる素敵なテーマが誕生した瞬間でした。

次回からはいよいよガーデンに出て、植栽の作業が始まります。講座終了時に「ここから これから 巣立ちます」と言っている皆さんの顔が浮かぶようですね。
(文:丸山美佳)