
『戯曲を味わう 〜大石Dの勉強会〜』vol.7.5(オンライン版トライアウト)
こんにちは!
『戯曲を味わう』の講師を務めています、大石です。
2018年10月より開催している『戯曲を味わう』、これまでは参加者みんなで同じ場所に集まってワイワイ話し合う、というスタイルで行ってきましたが、2020年6月より、オンライン上での実施をしてみることにしました。
※ただいま準備中です
今回はトライアウト版・第二弾として、2019年4月に実施したvol.7『ハムレット』を再び味わおうと思います。
『ハムレット』はイギリス・ルネッサンス演劇の雄、ウィリアム・シェイクスピアの四大悲劇と呼ばれる作品のひとつで、「to be or not to be」のセリフが有名な作品です。
名前は聞いたことがあっても読んだことはない、という人にも楽しんでいただけるよう、あらすじを交えながら『ハムレット』やシェイクスピアについてお話したいと思います。“to be”と“not to be”の間で揺れ動いていたハムレットが行き着いた先は……乞うご期待です。
また、シェイクスピアが活躍した時代にも何度かロンドンで疫病が流行り、劇場封鎖を余儀なくされたと言われています。『ハムレット』が書かれたのは1593〜95年にペストが流行した数年後です。直接的には描かれていませんが、“アフターペスト”に書かれたこの作品には、もしかすると僕たちがこのコロナ禍を乗り越えた際の生き方についてのヒントがあるかもしれません。参加したみなさんと、そんな話もできれば……と考えています。
※2019年4月に実施したVol.7の様子
今までは会場が遠くて参加できなかったという方も、ぜひぜひこの機会にご参加ください!
これまで勉強会に参加したことのない方にも、どんな雰囲気でやっているのかを知っていただきたく、つまみぐい版として、vol.16.5の一部を特別公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=jui1TtJtGUM&t
こちらをご覧になってご興味を持っていただけましたら、ぜひ本編もご参加ください。
講師 大石達起(IN SITU)
日程 6月25日(木)18:30~20:00
会場 zoomミーティングルーム(URLは下記掲載)
金額 300円
定員 20名
主催 IN SITU
一般社団法人フリンジシアターアソシエーション
お問い合わせ 075-344-8970
この活動は「京都市文化芸術活動緊急奨励金」の補助を受けて実施します。
以下に、zoomミーティングルームのURLとパスワードを記載しています。
当日は、そちらのURLからご入場ください。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?