
危険物取扱者(乙4)受ける
皆さんこんにちは。毎度おなじみ、公務員の資格取得シリーズです。
次に目指すは乙4
私が次に取得を目指しているのは、危険物取扱者(乙種4類)、通称乙4と呼ばれている資格です。
乙種4類の危険物とは、引火性液体のことで、ガソリン、灯油、エタノール、ヤシ油なんかが乙種4類の危険物となります。消防法上で「危険物」と定義されるもののうち、日常生活に関係するもののほとんどはこの乙種4類に分類されるといわれています。

ちなみに、試験概要はこちら。GPTが整理してくれました。
危険物取扱者試験概要
危険物取扱者乙種4類(通称「乙4」)は、引火性液体(例:ガソリン、灯油、アルコール類)を取り扱うための国家資格で、ガソリンスタンドや化学工場などで必要とされます。
試験概要:
受験資格: 特に制限はなく、誰でも受験可能です。
試験科目:
危険物に関する法令(15問)
基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
試験時間: 全科目で2時間です。
試験形式: 五肢択一のマークシート方式で行われます。
合格基準: 各科目で60%以上の正答率が必要です。
受験料: 5,300円(非課税)です。
試験日程:
試験は各都道府県で年数回実施されます。試験日程や申込期間は各都道府県の消防試験研究センターのウェブサイトで確認してください。
合格率と難易度:
近年の合格率は30%前後で推移しています。
しっかりとした学習と準備が求められます。
受験申請方法:
書面申請: 所定の願書に必要事項を記入し、受験料を郵便局またはゆうちょ銀行で払い込み、願書を提出します。
電子申請: 消防試験研究センターのウェブサイトからオンラインで申請し、受験料をクレジットカードやコンビニエンスストアで支払います。
資格取得後の講習:
資格取得後、危険物の取扱業務に従事する場合は、定期的に「危険物取扱者保安講習」を受講する義務があります。詳細は各都道府県の消防本部の指示に従ってください。
参考情報:
危険物取扱者乙種4類の詳細や最新情報については、消防試験研究センターの公式ウェブサイトをご参照ください。
試験対策として、市販の参考書や問題集、通信講座などを活用し、計画的に学習を進めることをおすすめします。
受験の動機
コスパと身近さ
「コスパの良い資格は?」的な動画や投稿を見ると、必ず登場する資格があります。宅建士、フォークリフト、電気工事士、そして、乙4。宅建士は来年(2025年10月)チャレンジする予定で、フォークリフトは取得済。電気工事士は技能試験を対策する機会がない。ということで、宅建士の試験対策を開始する前に、乙4を狙うことにしました。ちなみに、私が住む近畿圏の次の試験予定は、来年の2~3月頃。
別に、コスパだけで資格を見ているわけではなくて、乙4を受けようと思ったのには、私が運転好きというのがあります。運転をする以上、ガソリンの取り扱い(給油)は日常的にあります。そんな身近な存在を取り扱うのに専門的な資格があるのなら勉強しておこうじゃないかという理由です。
こういうのを、変態といいます。
試験対策の経過と手ごたえ
参考書を一周済み
現在の対策状況は、参考書を1冊買ってパラパラと読んだくらいですね。読むだけなので、3日くらいで終わりました。情報技術者試験の参考書とは違い、分厚さもそれほどでもありません。
これから2周、3周と読み進めつつ、さっさと過去問に進むつもりです。
高校の定期試験くらい
試験の難易度は、ざっくり高校の定期試験レベルってところですね。そんなに難しい試験ではなさそうです。ただ、情報技術者試験とは違い、常識でゴリ押しできそうな分野ではないので、暗記ものや計算問題はしっかり対策をしておかないと歯が立ちそうにありません。
そういうのも含めて定期試験レベルって感じです。ノー勉で受けたら確実に落ちますけど、夜を徹して対策するレベルではない、という感じ。
ほぼ趣味の領域
危険物取扱者試験に受かったからといって、給料が上がるわけでもなく、そういう業務に携わるわけでもありません。完全に趣味です。先の情報技術者試験も完全な趣味(まぁ自治体DXに役立つといえば役立ちますが…)で、自己満足の世界です。
公務員って、専門職(技術や福祉)採用でない限り、何の資格がなくても十分食っていける仕事です。なのに、賃貸や住宅ローンの審査は通りやすいし社会的評価も高い。
結果、公務員というのが何よりもコスパ良いのかもしれません。やっぱり公務員ってクソですね。ありがとうございました。