![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111033031/rectangle_large_type_2_6568edfbe3e53e009cbe380f4cf0d2ea.jpeg?width=1200)
統合失調症のカタレプシーは症状というより、副作用じゃないのか。
精神看護学なう。
— バカだけど処女のベン(BENN=本名はNoriko♥) (@LoPseudonimo1) July 17, 2023
「常同症」「カタレプシー」というものがあるが、
これって「本人が気が付いていない=意識が行かない」から
なる訳で、お薬を飲む前からそうだったんですかね。
お薬を飲んだ後で出る症状なら
ただの副作用では?とか思うけど、
まだまだ精神看護学なう!
なぜなら、先ほどの「ホメオスタシス」の考え方を
— バカだけど処女のベン(BENN=本名はNoriko♥) (@LoPseudonimo1) July 17, 2023
借りれば、姿勢だって、変な姿勢をとり続けるのは
不自然で、普通の「定位置」に戻りたいと
思うモノだと思うのね。
これは投薬により「定位置」へ動けなくなっているだけで
「精神疾患の症状」ではなく
「薬の副作用」なのでは?と思う。
私の保健学的研究シーズ(=左脳統合失調症は寛解するのか)でも言及したけど
— バカだけど処女のベン(BENN=本名はNoriko♥) (@LoPseudonimo1) July 17, 2023
人間は「良い香りがする方へ=気持ちの良い方へ」
揺れますよね。
姿勢が「定位置」にないのはかなり不快だということを
考えると
「それに意識がいけば」自然と「定位置」に戻るかなと。
薬で意識が?な状態=副作用?