見出し画像

キャラクタナイズ

その人の性格や特徴を判断するのはなんだろう。

先ほど、6月から始めた塾講師のアルバイトを辞めてきました。
私にしては、ちゃんと入試の繁忙期まで辞めずに、契約期間の終わり近くまでやり切れたので、よかった。
生徒たちは、授業外で私に話しかけてくれたり、こちらに興味を持ってくれる子が何人かいて、関係づくりができた。
嬉しかった。

しかし、結局、最後まで、室長とはうまくコミュニケーション取れてなかった。
ずーっと同じこと、
「落ちついて、テンパってやるのやめなよ?」としか言われず終わる。
評価はあまりしてもらえず終わってしまいました。
「シフトは頼んだら入ってくれたのは助かりました」と言われたけどね、
それ以外の個人的な話をしても、「あっそうなの〜」ぐらいで終わった。

お互い、その人個人への距離感や興味をどう持つか、不明なままだった。

考えてみれば、私は塾長について、後ろから監視しては文句うるさいやつ
としか情報を知らなくて。
それは向こうも私のことを仕事適当なテンパり野郎としか認識してなかっただろう。

昼間の仕事は、派遣社員として役所の業務してるのですが、その場所では私のことを仕事ができる人と評価してくれる人もいる。
しかし、それはプラスのコミュニケーションがきちんと取れてる人に限るのかもしれない。

塾に限らず、うまく仕事するには人と仕事に関わることだけでなく、それ以外の好感度の上がるような関わりをしていないと、
ミスをしているところにばかり目がいって、この人は駄目な人だという認識になる。
そうなると、もはや小さい場所なら居づらいことになる。

塾は、ダブルワーク後に行くことが多く、朝から夕まで働いて、ヘロヘロな状態で勤務してしまい、ぼんやりするミスがあって、自分でもどうしようもなかった。

自分の限界超えた無理は、人となにかやるにはよくないと思った。
私は、ここ数年、掛け持ちとかしすぎて、自分では両立したと思っていても、そのクオリティはどうだったろうか。

次は、自分の余裕を超えすぎないで、着実に能力を上げていきたい。
一つの場でじっくり伸ばしたい。
今、仕事を共にする人と距離感や関わりを学んでいるので、相互的に人とうまくやりながら、自分の居場所を作りたい。
#エッセイ #人間関係

いいなと思ったら応援しよう!