
はじめまして。 acoです。
この記事に目を止めていただきありがとうございます☺️
まずは、簡単に自己紹介
・acoと申します。
・2025年 今年で48歳! 年女🐍
・小学生の息子2人を絶賛ワンオペ子育て中。(高齢出産なの🤫)
・「モラハラ旦那を旦捨離!」を目標に目下、奮闘中!
同じ思いのシンママ予備軍さんやシンママさんに私の経験が少しでもお役に立てたらうれしいなと思いnoteをはじめました!
よろしくお願いします😊
サクッと書くとこんな私ですが
そもそも、なんで「旦捨離」したいの?
単刀直入に言っちゃうと『モラハラ』です。
優しかったのは最初だけ…。
よく言う「釣った魚にはエサをやらない」パターンです。
※余談ですが、旦那さん(以降D氏と呼ぼう)生粋の釣りバカ。
マグロの一本釣りとかに行っちゃうタイプでした🎣
正に、釣った魚に…を地でいくタイプ🐟
そんなD氏とは付き合ってる時から違和感を感じながらも、なんだかんだ別れることもなく一緒にいて、いわゆる【デキ婚】をしました。
「子供が産まれたら変わってくれるかも?」
なんて淡い期待も虚しく、産んだ直後からイヤな目に遭いました。笑
産後の恨みは一生!と言うけど、ホント絶対忘れない!!
その話は、また今度機会があれば🤫
とにかく自由奔放な自己中D氏に振り回されながらずっとワンオペで子育てをしてきました。
それでも、「子供のために」と我慢しながら1人で子育てに奮闘していたんですが、下の子が幼稚園に行き出してちょっと自分の時間が出来はじめた時に、ふと
「あれ?私の人生このまま終わっていいの?」
と、思いはじめ、
『このままじゃ絶対イヤだーーーーー!』
と気付き【自立したい】と強く思うようになりました。
そこから自立するためにいろいろな失敗を繰り返しました…。
良さそうな話に食い付いては、騙される…。
なんてこともありながら、出会ったのがインスタを使ったビジネス。
在宅で時間や場所を選ばず働きたかったので、私の理想の働き方だ!
と、学びはじめました。
元々、超アナログ人間でパソコンすら持っていなかったのに
とにもかくにも、自立したくてがむしゃらにやっていたら
半年で0→1達成!!
今はインスタコンサルやコンテンツ販売、オリジナル講座などなどしながら
やっと自立への道が見えてきたところです!
旦捨離を決定づけた出来事
そもそも、D氏とは上の子が生まれた時から別居。
D氏の仕事の都合でその方が楽だからと言う理由で勝手に別居を言い渡されました。
私に選択の余地なし。
産後から同じ市内で別居という、ワンオペ生活が始まりました。
だから会うのは休みの日の日曜日だけ。しかも、数時間。
初めての子育てで不安も多い中、一人でがんばって育ててましたがある時
体調を崩して熱が出て動けなくなった時があり、さすがにSOSを出したら『無理』の一言だけのLINE…。
あの時は、悲しいのと虚しいのといろんな感情で一人泣いたな😢
手伝ってくれないことの不満などでケンカも増え、そしたら会いにもこなくなったり。
挙句、経済的DVも…。
そうやってどんどん私の心は蝕まれていきました。
怖くて言いたいことも言えなくなったり、顔色を伺ったり…。
でも、一人で生きていく力がなかったから、仕方ないとどこか諦めていたんだと思います。
上の子が6歳になった時に、今度も勝手に同居宣言。
もちろん私に選択の余地なし。
子供と3人の生活にも慣れて生活ペースも出来上がっていたから同居が始まったら、それはそれでストレスで…。(勝手なもんですね😅 一緒に生活しはじめたら顔に原因不明の謎の発疹みたいのが出てしばらく顔がただれたみたいになってました😱)
ストレスはお互い様だったと思いますが、とにかくケンカがより一層増えて完全に仮面夫婦のようになっていきました。
そんな時に、私の病気が発覚。
お医者さんともよく相談した結果、子宮を全摘することになりました。
入院をしないといけなくなるし、子供のお世話のこともあるので
「子宮を取ることになるかもしれない」と相談したら
「(子宮を取ったら)いいんじゃない?」
と、軽く一言。
特に心配してくれることも深刻に考えてくれることもなかったです…。
子供の負担も考えて夏休みに手術をしたのですが
・病院に行くのも送ってくれない
・お見舞いにも来ない
・術後の大丈夫?の一言もない
・退院の時のお迎えもない
・病院代も出してくれない
という、ないない尽くしでした…。
その時に
『あれ?これ旦那さんいらなくない?』
と、旦捨離を決意しました!
女性にとって子宮がなくなるというのは、やっぱりちょっとナーバスにもなるし、いろいろな思いがありました。
臓器が一つなくなっても心配すらしてくれない人とこの先、一緒にいれないなとやっと決心ができました。
ずっと自立をしたいなと漠然と思っていたのとこの出来事が重なり自立をするために動き出し今に至ります。
現在は離婚に向けての話をしています。
そんな中、小さい時から手がかかる子で少し変わり者だなと思っていた長男がADHDと判明。
その息子が最近、輪をかけて不安定になったりもしているので様子を見ながら話を進めています。
まずは、子供のことを優先しながら今できることをしていきます!
私と同じように離婚に悩む方やシンママさんに役立つ情報やADHDの息子が通院しはじめたところなので、そんな経過などもシェアしていこうと思います!
近日中に、シンママ予備軍さんでももらえる可能性のある給付金についての記事をアップ予定です!
自立をしたいシンママ予備軍さんは要チェックです!!
知らないだけで実はいろいろある国の制度!
知ってると知らないとでは何万円?何十万円と変わってくるみたいですよ😳
私のnoteが誰かのお力になれたらうれしいです☺️
Instagramもやっています。
良ければのぞいてみて下さい🫣
ここまで読んでくださりありがとうございました😊