![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49238806/rectangle_large_type_2_3471c2322d3a51ad3dd04bebd712df8e.jpg?width=1200)
エネルギー勉強のメモ 「ターコイズ水素」ってなんやねん!
究極のエコエネルギーと言われる水素エネルギーですが、ちょっと語弊があるなと思っています。
例えば水素で走る燃料電池自動車であるトヨタの「ミライ」です。ミライは水素を燃料に走るので燃やしても水しか発生しない。つまり二酸化炭素を排出しないのでエコだと言われています。
そしてこの辺の話はもう皆さんだいぶ浸透して買っていると思うのですが、その「水素」を作る過程において二酸化炭素を出していないかどうかが問題なんですよね。
そこでエコの度合いなどによって、水素にいろんな「色」の名前がついているのですがご存じですか。ザっと整理してみました。
グリーン水素
水素は水を電気分解することで生み出します。でもその時にどうしても電気が必要ですよね。その電気が火力発電だったら?それは二酸化炭素をだしていることになりますよね。
電気分解のための電力を風力や太陽光などの自然エネルギーでまかない、二酸化炭素を出さないようにして作り出した水素を「グリーン水素」と言います。
グレー水素
グリーン水素と違い、石炭火力なんかの化石燃料を使って発生させた電気を使って電気分解する場合は、水素をつくる過程で二酸化炭素を大気中に排出しているので、グレー水素と呼んでいます。
ブルー水素
そして、グレー水素と同じ工程で水素を作り出すのですが、その際に発生する二酸化炭素を二酸化炭素を大気排出する前に回収する方法がいろいろと考えられています。グリーンとグレーの間ですかね。ブルー水素と呼ばれます。
この3つを比べるとエコな順で言えばグリーン→ブルー→グレーという順です。いくらミライにのっていてもグレー水素だとそれはなかなかエコとはいい難いものですよね。
イエロー水素
原子力を使って電気分解する場合はこう呼ばれるようですね。放射能のマークから来ているのかな。
ブラウン水素
グレー水素をもう少し詳細に分けて、天然ガスからつくられる水素をグレー水素と呼び、石炭からつくられる水素をブラウン水素というようです。
ホワイト水素
もはや聞いたこともなかったけど、他の製品の製造中に副次的に発生する水素のことを「ホワイト水素」と呼ぶらしい。
最後に、お題のターコイズ水素
これはメタンを熱分解することで得られる水素のことで、メタンCH4を分解して水素H2と炭素Cに分けるのだが、炭素が固体として出てきます。
ターコイズには条件があって、熱分解に使われる高炉のエネルギーが自然エネルギーなどの再生可能エネルギーであることが必要です。つまりグリーンとブルーの混合技みたいな感じ。なので「ターコイズ」なんですね。
詳しくは、JOGMECのページにありました。気になる方はどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![秋田大介(社会課題解決コーディネーター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101296947/profile_8531a53a89053173bb791b65fe7d9259.jpg?width=600&crop=1:1,smart)