![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65385002/rectangle_large_type_2_8bb33a360dde107acc8ca2ef4fedf0e2.jpg?width=1200)
地方自治体では何も決めれないのか...エネルギー戦略
全方位戦略...言い方はカッコいいけど、どっちつかずで軸が無いとも言える。
EVもHVも水素も 経産省がこだわる「全方位戦略」:日本経済新聞
TOYOTAがやっているのはおそらく全方位戦略で、国がやっているのは追随。主体性はない。
自治体でエネルギー政策やっているとわかるけど、この分野、自治体が口を挟める余地は少ないです。
だって自分達で実現できる技術はないから。なのでどうしても民間企業の技術頼りになり、民間企業の戦略についていくことになる。
でも政治力発揮しないともう間に合わないかもしれない。という焦りがずっとある。
国家公務員でもない地方公務員に何ができるだろう?
悶々と過ごす日々です。
いいなと思ったら応援しよう!
![秋田大介(社会課題解決コーディネーター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101296947/profile_8531a53a89053173bb791b65fe7d9259.jpg?width=600&crop=1:1,smart)