アクアパーク品川の生きものたち 4 Ackie 2023年9月26日 17:05 今回はマクセルアクアパーク品川に行きました。カメラの設定を試行錯誤しながらの撮影になりましたので、色味や明るさに差があります。入口の水槽にいた子。何の説明書きもありませんでしたが、おそらくハナミノカサゴ。背景の花火の映像と相まって綺麗です。スタジアム。立ち泳ぎをするカマイルカ。バンドウイルカ。オキゴンドウ。デカいですね。バンドウイルカ。バンドウイルカが飛んでくれました。バンドウイルカとともに大ジャンプ。モヨウタケウツボ。白くて綺麗。サクラダイ。鰭がところどころ糸状に伸びていて綺麗。シマヒメヤマノカミ。アクリルに反射してますね。ストライプトバーフィッシュ。ハリセンボンの仲間です。クダゴンベ。ほかの魚を捕食することもあるとかなんとか。マツカサウオ。見た目が松ぼっくり(松かさ)に似ているからこの名前とのこと。サイケデリックフィッシュ。ニシキテグリの近縁種です。パロットファイヤー。ホウボウ。トゲダルマガレイ。カフェコーナーの水槽にいた熱帯魚。名前わからず……。クラゲの展示スペース。ミズクラゲの幼体。生後数日の姿ですね。ミズクラゲの幼体。こちらは1週間程度だったかな。以下はアクアパーク品川の名物、ノコギリエイ。日本での飼育数はかなり少なく、3種いるうちのドワーフソーフィッシュに関しては世界でもここでしか見れないそうです。ラージトゥースソーフィッシュ。第一背鰭が腹鰭よりも前から始まっています。20対のノコギリかな。おそらくグリーンソーフィッシュ。どの種かわからないですが、同じくノコギリエイ。イトマキエイ。雄大に泳いでいました。シノノメサカタザメ。サメとは言うものの、こちらもエイの仲間です。ツノダシ。トラフザメ。ジンベエザメと同じテンジクザメ目です。かわいらしい顔をしているだけあって、おとなしい種のようです。ツマグロ。各鰭の先端が黒くなっているのが特徴。それが由来で爪黒とのこと。こちらもツマグロ。背鰭の先端が分かりやすいですかね。サカサクラゲ。傘を下にして生活する珍しいクラゲ。リーフスティングレイ。飼育は結構難しいらしい。カリビアンシーホース。ジャイアントショベルノーズレイ。ミナミアメリカオットセイ。寝てます。ゴマフアザラシ。寝てます。オウサマペンギン。起きてます。キタイワトビペンギン。のんびり寝っ転がっています。グリーンイグアナ。一応起きてます。グリーンバシリスク。ちっちゃめでかわいい。サイアメンシスアーチャーフィッシュ。トランスルーセントグラスキャットフィッシュ。透明できれいな体です。カピバラ。何かをモシャモシャと食べていました。キオビヤドクガエル。アカメカブトカゲ。ピントが合いませんでした。メインのトンネル型水槽。マダラトビエイ。煌びやか。爆睡するコツメカワウソ。しばらく経ってから見に来たら元気に泳いでいました。見事に泳ぎますね。二度目のイトマキエイ。以上がアクアパーク品川でのお写真。お土産屋ではノコギリエイグッズがたくさん売られており、ぬいぐるみを握りしめる子供もいました。巨大なノコギリエイは一見の価値あり!これは帰りがけに食べたらーめん・我羅奢。美味いです。 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #水族館 #品川 #アクアパーク品川 #アクアパーク #ノコギリエイ 4