
【植栽家の日常】20241108 東京パークガーデンアワード@砧公園の入賞各案が公開されました
【東京パークガーデンアワード@砧公園の入賞各案が公開されました】
いよいよ、東京パークガーデンアワード@砧公園の入賞各案がアワードの公式サイトに公開されました😊
下記サイトのA〜Eのエリアアルファベットをクリックかタップすると各案のイメージ画が見られます😊
多くの応募案から選ばれた5案だけに、みなさんそれぞれの持ち味があって素敵ですね😊

私はエリアEに植栽します。
イメージイラスト、1枚でよいとのことだったので秋のパース1枚を出したのですが、複数枚出している方もいて、なんだか出し惜しみみたいな感じになってしまいました😅

その他、今日は私といっしょにアワードの植栽を創っていただくボランティアチームの初期メンバー結成しました😊
みなさん園芸大好きな方々で、私も大いに勇気付けられました!
チーム一丸となって楽し一所懸命に優勝目指して頑張っていきたいと思います😊✨✨
【今日の読書】
ファイナリストとして、現在進行中のプロジェクト「東京パークガーデンアワード@砧公園」に向けての参考書として、日本語版の方で熟読しています(洋書版は長年すり減るほど熟「見」しました😅)
あと、kindle unlimitedの月額元取りで読み始めた下記の本がとても興味深く、結構ハマりつつ読み進めています。イマ、そしてこれからの時代観をヒシヒシ感じますね。
【今日のピアノ練習】
【坂本龍一 「andata」、 「The Seed and The Sower」】
11月にレパートリーと新曲で1時間程度まとめて弾く本番があり、そのプログラムの通しで弾きました。
この曲は今日はお休み。これは年末から着手ですかね😅
【スカルラッティ ソナタ K.466、ソナタ K.87】
お休み。
4声で結構複雑な曲なので、声部を意識しながらゆっくりと通して日々少しずつインストール
【スクリャービン エチュードop.2-1】
11月の本番プログラムの通しで弾きました。
何気に私にとっては難しい曲なので細かい部分練習もプラス。
【マルチェロ作曲 バッハ編 「オーボエ協奏曲ニ短調BWV.974 第2楽章 」】
通し練習と拍子や多声部が難しい箇所を抜き取り部分練習。
【フランク「前奏曲、フーガと変奏曲」(バウアー編)】
※↑の楽譜は私が練習しているバウアー編ではなく、ペアン編曲版です。ペアン版の方が前奏曲の譜読みは格段にしやすかったです。
今日は前奏曲を弾きました。
【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 1-2 ブレリア、1-4 サルサ】
先日オンラインレッスンで先生からさまざまなアプローチの部分練習法を教えていただいた1〜3番苦手部分ピンポイントの克服練習をしました
【ラフマニノフ 楽興の時 op.16-3、4】
11月の本番プログラムの通しで弾きました。
【ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲】
この曲も先週後半から練習曲に復活し、主題〜第18変奏までを各変奏ごとに分けて、以前よりも深掘り練習しています。
最後の第32変奏が、ボリューム的に5変奏分くらいあるので、今練習している第18変奏あたりがちょうど前半部分に当たる感じです。
【ドビュッシー 版画 全曲】
今月の本番で全曲演奏するので、レパートリー掘り起こしの通し練習と各曲苦手箇所を抜き取り部分練習。
【私の連載が掲載された Garden & Garden 発売中です!】
私の連載「創造的 NEW GREEN GARDEN」第3回 が掲載された雑誌 「Garden & Garden vol.91」が発売中です😊
今号と次号の2回にわたる記事の後編です。
前後編併せて多くの方のご高覧いただけましたら幸いです。
最後に私 太田敦雄の著作や掲載誌をいくつかご紹介します。
2024年1月16日発売(本記事執筆時点では発売前)のガーデニング雑誌「Garden&Garden vol.88 (Spring 2024)」。
巻頭特集「風景ガーデニング」にて、私 太田敦雄 / ACID NATURE 乙庭 を8ページにわたり掲載いただいています。私の設計案件の中でもこれまで一般誌で解説紹介していない2つの住宅を実例に写真豊富に、自分が思い描く植栽風景を形にしていく思考のコツなどについて解説しています。私のページ以外も人気ガーデナー、ガーデンデザイナーさんの多様な植栽事例をお楽しみいただけます。
私と、おぎはら植物園の荻原範雄さん、フローラ黒田園芸の黒田健太郎さん・和義さんご兄弟との共著作「グリーントータルプランツブック」。前半の1/3を私が執筆担当しており、実例も交えた植栽論と植物の解説をしています。
私の最初の著作本「刺激的・ガーデンプランツブック」は、出版社のご都合で現在絶版となっていますが、この本に書いた内容も含めて、今後の出版物に盛り込んで、なんらかの形で情報としてこれからも手に入るようにはしていきたいと思っています。
noteの「乙庭植物図鑑」では、これまでの著書では解説していない植物も積極的に取り上げていく予定です。
自分だけの特別なお庭造りの参考になれば幸いです😊✨