見出し画像

第14回 信頼されるリーダーになるための質問力と共感力の鍛え方

この記事は、あなたのために書きました

  1. 忙しくてもチームの信頼を得たいと悩んでいるリーダーのあなた

  2. 共感と質問力を使って、メンバーをもっと成長させたいマネージャーのあなた

  3. メンバーとのコミュニケーションで自信を持てず、もっと効果的な方法を探しているあなた


序章: 「信頼や共感って本当に必要?」 〜リーダーシップの誤解を解く〜

リーダーは孤高でなくていい

リーダーシップと聞くと、「何事にも動じない強い存在」が思い浮かびますよね。いつも正しい判断を下し、全ての答えを持っているような人物。しかし、現実のビジネス現場では、そんな完璧さを求められることは少なくなってきています。今、リーダーに求められているのは、共感信頼です。チームメンバーと心を通わせ、彼らが力を発揮できるような環境を作ることが、現代のリーダーシップにとって必要不可欠なスキルです。

ある企業での出来事です。プロジェクトの進捗が遅れていたとき、リーダーはチームメンバーに向かって「なぜこんなに遅れているんだ!」と一喝しました。強さを示したつもりでしたが、どうだったでしょうか?チームメンバーの表情は曇り、誰一人として声を上げませんでした。彼は確かに力強さを見せたかもしれませんが、メンバーたちの心はリーダーから遠ざかってしまったのです。

データで見る共感と信頼の力

Gallupの調査によれば、直属の上司に信頼を感じている従業員は、職場での満足度が平均50%も高くなることが示されています(Gallup, 2020)。このデータが何を示しているかというと、信頼されるリーダーがいる組織は、より安定し、高い成果を出す可能性があるということです。反対に、信頼を築けていないリーダーのもとでは、チームはうまく機能せず、生産性やモチベーションも低下します。

リーダーシップにおいて、信頼を得るためにはまず共感を示すことが重要です。忙しいスケジュールの中で、チームメンバーの声に耳を傾ける時間を取っていますか?ただ指示を出すだけで、彼らの気持ちや考えを聞くことを忘れていませんか?

現場での共感力の効果

共感を持ったリーダーは、チーム全体に好影響を与えます。例えば、あるプロジェクトでミスを犯した部下がいたとしましょう。多くのリーダーはその場で部下を叱るかもしれませんが、そこで「なぜミスが起きたのか教えてほしい」と聞くリーダーがいたとしたらどうでしょう?部下は自分の状況を詳しく説明し、リーダーがその困難に共感を示すことで、次のステップに進むための具体的な改善策を見つけることができます。こうした対話があったことで、チームはその経験を活かし、次のプロジェクトで大きな成果を上げました。

共感がもたらす信頼の力は絶大です。リーダーとしての信頼は、チームメンバーの困難を理解し、それに対応する姿勢から生まれます。指示を出すだけではなく、耳を傾けるリーダーが、チームを本当の意味で導くことができるのです。

リーダーシップに必要な柔軟さ

ある企業のリーダーが、こんな場面に直面しました。チームの一人が夜通し働いて作成したプレゼン資料が、クライアントに一蹴されてしまいました。メンバーは明らかに落胆していました。そこでリーダーは「よく頑張った」と言うだけでなく、「一晩かけてどんな工夫をしたのか聞かせて」と声をかけ、メンバーの努力を認めました。このアプローチは、ただの励まし以上のもので、メンバーは次の改善点に向けて前向きに取り組むことができました。

この小さなアクションが、メンバーとの信頼関係を築く上で非常に重要です。単に結果を求めるだけでなく、そのプロセスに共感し、リーダーがメンバーの努力を認めることが、次へのモチベーションに繋がるのです。

自分に問いかけてみましょう

今のあなたは、どれだけの共感力を発揮できていますか? チームメンバーがあなたに対して抱いている信頼は、どのくらい強固なものでしょうか?メンバーの気持ちに耳を傾け、その信頼を育む準備ができているかどうか、改めて考えてみる時が来ているかもしれません。


第1章: 質問力の力 〜「答えを知っている」ではなく「問いを投げかける」〜

1-1 答えを出すリーダーはもう古い

従来のリーダーは、「すべての答えを持っているべき」とされてきました。けれども、時代は変わり、答えを持つリーダーより、質問を投げかけるリーダーが今求められています。なぜなら、部下に考える力を与え、自発的に行動させることこそ、チームの成長につながるからです。

例えば、あるプロジェクトが行き詰まったとき、リーダーが「この問題はこうすればいい」と指示を出すと、メンバーはその通りに動くでしょう。しかし、問題は次回また同じ状況に直面したとき。メンバーは自ら解決策を見つけ出す能力を磨く機会を失ってしまいます。反対に、リーダーが「あなたはこの状況でどうしたい?」と問いかければ、メンバーは考え、解決策を提案するプロセスに自信を持ちます。これが質問力の持つ力です。

1-2 データが示す「問い」の効果

Harvard Business Reviewの研究によれば、質問を効果的に使うリーダーは、メンバーの創造性を平均30%向上させることができます(Harvard Business Review, 2019)。なぜか?それは、問いがメンバーの思考を深め、自信を持って行動に移す力を与えるからです。

例えば、「もっと効率的に進める方法を考えてほしい」と質問を投げかけるだけで、メンバーは自分なりの解決策を考え、その結果に責任を持ちます。自ら考えた結果に対して責任を持つことで、モチベーションも高まり、チーム全体のパフォーマンスが向上します。

1-3 質問がチームを動かす実例

ある企業の例を紹介します。新しい製品開発が進行していたとき、リーダーは進捗が遅れていることに気づきました。従来なら「なぜ進んでいないんだ?」と問い詰めるところですが、このリーダーは「どうすればもっと効果的に進められるか?」とメンバーに問いかけました。メンバーは驚きつつも、自分たちの視点から解決策を提案し始め、チーム全体で次のステップを決めました。その結果、プロジェクトはスムーズに進行し、予定よりも早く完成したのです。

この実例が示すように、リーダーの問いかけ一つが、メンバーの思考を刺激し、行動を変える力を持っています。「問い」がチーム全体を動かすエンジンとなるのです。

1-4 良い質問 vs 悪い質問

ここから先は

9,000字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が参加している募集

もし記事が役立ったと思われたら、サポートでお気持ちをいただけると嬉しいです。さらなる発信の励みになります。