見出し画像

行動観察って何?どうしたら素敵な目を惹く子になるの?パート②


パート①では
おさえておくべきポイントを2つお伝えしました

↓↓↓

パート②では
更にポイントをいくつかお伝えします


行動観察の授業に出る子達をみると

ただただ黙ってるこ
ただただ自分の言いたい事を言ってる子
が結構いますよね

↑でも初対面の子達で集まったら
これ普通ですよね
幼稚園児ですもの

ただ、これだと
お試験の時先生方からみて
と言うか見てもらえるような子とは
言えないのかなーと私でも思いました

ちなみにうちの子は
ただただ黙ってる子でした笑

母として授業を参観していて

おぃおぃおぃ
なんでもいいからしゃべってよ!💢
ボケーっとしてちゃ意味ないじゃん!💢
いる意味がないじゃん💢

グループでやる事って色々ありますよね
何グループかで競争したり
グループで工作したり、絵を描いたり

子供ってそもそもグループでやる意味を分かってないんですよね
(↑何度も言いますがこれが当たり前笑)

そこにいる事に意味がある子

になって欲しいですよね
これはただただ意見をバンバン言えばいいんけでもなく
誰かの意見に全部ついてけばいいわけでもないのです!

うちの子が最初はただただ黙ってる子だったのを
年長最後には、最後にはですよ!
先生に褒められるようになるまで
(長かっだな〜、本気でイライラしたな〜笑)
成長したのです!

ただ勝手に成長したのではなく
成長させた!

親と子の作戦勝ちですよ!
まだまだ間に合います!
なんならギリギリだってポイントさえ教えておけば大丈夫!

子供は教え込んで
(私はスパルタ系が好きなのです笑)
教え込んで、やっと身につく事もあります

ただ、気をつけなければならないのが
子供らしくないような
ロボットみたいな子にだけはならないように!

このサジ加減が1番難しいのですが、、、

でわでわ!!!

私が子供に徹底的に教え込んだポイントです!
どのお子様にも教えられると思います!
勿論、すでにリーダーシップ発揮できてて
目を惹く様なお子様は自然にできてる事かもしれません

ただ!
なんかしゃべりなさい!
グループに参加しなさい!
と思ってるご両親には最適かと思います!

是非ご参考までに☺️


ここから先は

2,703字

¥ 2,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?