見出し画像

絵を描く時何を使ってますか⁉️今年も沢山楽しく絵を描いていきましょう‼️

小学校受験で絵は必須と言われていますが

毎日絵を描かせるのなかなか大変ですよね


我が家も毎日描かせるのは正直大変でした、、、
そして、使っていたのはずっとクレヨン
クレヨンって細かく目、鼻、口とか描くの大変ですよね!

クレヨンの角を探しつつ早く描く!

お母さん、お父さんは余裕で角を探しながら上手く
力加減も考えながら描けますよね!

子供はやはり回数と、感覚、
角の使い方は都度都度教えてあげないと
難しいのですが
コツをつかむとかなり角が使えるようになります!

ベッタリした絵から繊細な絵になります!

今年はクレヨンの角を気にしなら絵を描かせてあげてください!
この冬休みの時期は
毎日絵をじっくり書けますよね!

凧揚げ、お節、獅子舞、スケート、スキー
毎日の体験を毎日描きましょう!


ここで!
そろそろクレヨン飽きてきません?笑

クレヨンが基本だとは思いますが
さくらクレヨンだけでなく
ハニービークレヨン
ポンキー
色鉛筆
ペン

などなど色々なもので絵を描いて下さい!
勿論、塗り絵が好きなお子様は塗り絵もとっても良いです!

塗り絵の集中力ってすごいですよね!
我が家も1人目は塗り絵が好きすぎて
永遠と塗り絵をしていた時期がありしました

こちら、色鉛筆で長友佑都さんを描いてました

こちらはクレヨンで細かく細かく描けるようになってきた年長の頃の絵です

こちらは毎日の絵日記です!
クレヨンでしたが
とにかく、絵は大きく!
はみ出すくらいで!

と伝えてました

伝えたいものはとにかく大きく!
これ基本です


基本体験した絵をかくといいと
思いますが
本人が好きなものの絵を追求すると楽しくて
おすすめです!
(好きなものの絵の時は速さは気にしなくていいと思います)


幼稚園もなく、ゆっくりできる時は
絵を沢山描くのもいいですよね!

色々なものを使って
と言うのも、お試験でどんな物で描くよに
指示が出るか分かりませんよね

幼稚舎ではこちらのクレヨンが出たことも


使った事がなくても
大丈夫かとは思いますが

初めてのもので子供が万が一
『ぇっ、、、どうしよう』
となって本領発揮できないとかわいそうですよね

そうならないためにも
色々なものを文房具屋さんで用意して
絵を描くのもいいも思いますし
楽しくなると思います!



お父さん、お母さん、お疲れ様です!

毎日本当に頑張ってますよね!

まだまだ頑張りましょう!

いいなと思ったら応援しよう!