見出し画像

【2024】「カタール、ドーハの地域性が出ている横断歩道標識」ストリートビューの窓 その11

横断歩道の標識は、ゲーム「GeoGuessr」でも国を見分けるためのいい目印になっている。その地域ごとの特色があるのだ。

でも、それは「横断歩道を表す線が何本か」などの違いである。例えば8本あればスペインで、3本だとロシアや近隣諸国。5本の場所はヨーロッパ全土にたくさんあるから、それだけではあまりはっきり特定できない。

どれも、渡っているひとはわかりやすいシンプルなピクトだ。「ベルトっぽいものがかかれている」とか、少し特色もあるけれど、基本的にはシンプルでそこに大きな違いはなさそうだ。

カタールの横断歩道標識

親子連れだろうか、カタールっぽい服を着たふたりが描かれている。

この道路が交差する場所には3本の道路を横断する人の標識があり、左側には自転車と歩行者通行可?の青い標識もある。赤い三角の横断者の標識は「ここを横断するな」という禁止看板だろうか……

正しくはどういう意味?

道路標識がきになったら、Wikipediaの国ごとの道路標識のページをチェックする。

あれ。カタールのページはないんだな。

では Road signs Qatar で検索。


これによれば、「赤い三角、ひとりの歩行者」のサインは「前方歩行者注意(Pedestrian Ahead)」「二人の歩行者」のサインは「前方学童注意(School Children Ahead)」って感じかな。

すっきりした。 ラクダの標識もあるみたいで、いつかどこかで見つけたい。

※この情報がGeoGuessrに役立つかと言えば、カタールは標識を見なくともだいたい一瞬で「カタールだな」とわかるので必要がないのである……あとオマーンとかUAEの標識がどうなってるかまだチェックしていないので、ほかの地域でも同じような標識が使われているかもしれない。


標識では、南アフリカのカバ注意の標識についてまとめた記事もあるのでそちらもぜひ読んでね。

さらに詳しく調べて書いている記事シリーズ「ストリートビュー散歩」もぜひよろしくお願いします。
ストリートビュー散歩記事一覧
https://www.blackstrawberry.net/yoshida/?p=972


いいなと思ったら応援しよう!

藤村阿智 AchiFujimura
チップ・投げ銭励みになります!続々書いちゃう