![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14544328/rectangle_large_type_2_d4b515c22a34aaa0da9f7fe9d1f05458.png?width=1200)
12.振り返り つかった時間とつかったお金
選択理論心理士合格への道はその名のとおり「合格」したので、このマガジンも完結!のつもりでしたが、振り返りとして、選択理論心理士を目指す上でかけた時間とお金を総まとめしてみようと思います。
【選択理論心理士合格のために使った時間】
コンサル契約をしてから、ロープレ、研修、聴講などに使った時間とお金はすべてGoogleスプレッドシートに記載していくことにしました。
THE 視覚化。
それによると、今年1月~8月までで
■使った時間
・・・5850分(1ヶ月約12時間)
■使ったお金
・・・140890円(1ヶ月約17600円)
ちなみに純粋にロールプレイをした時間
も計算してみました。
・・・645分(1ヶ月約1時間)
ロープレ履歴はこんな感じです。
たくさんのみなさんのお力をお借りしました。
ありがとうございました。
今年は、毎月これだけの時間と支出が増えたということですが、
増えたら減らす。
やめたこと、もあります。
大きなものは、
毎週水曜日の朝会“K3クラブ”の定期参加。
毎週水曜日7時~8時半の朝会。
もう8年ぐらい続いております→K3クラブ
今は、たまにゲストで参加させてもらっています。
心優しくクレバーなみなさんとの時間は、とても楽しく、気づきがあるので試験が終わって10月から復帰しようかと思っていましたが、次はプラクティカムスーパーバイザーを目指すことに決めたので、もう少しの間、欠席(たまにゲスト参加)になりますねぇ。
他にはもうひとつ続けていたスタバでの朝会も、3月からやめる決断をしました。こちらも楽しかったけれどー。
はじめること、やめること、つづけること。
すべて選んでいくわけですから良いも悪いもないですね。
昔は「何ひとつ続けられないわたし」というレッテルを自分に貼って、自己批判していましたが、何でも続けることが善というわけでもないですねー。
続けることが目的ではない。
2013年11月からスタートした読書会は
“選択理論心理学読書会@OSAKA みんなde読めば眠くない♪”はもうすぐ6年!
4巡目です。
(偶数月はアドラーの「嫌われる勇気」or「幸せになる勇気」)
この読書会が一つのきっかけで、選択理論心理学に興味を持って学びすすめているお仲間もいて、嬉しい限りです。
多くの人に、
選択理論心理学が広まるといいなー。
先日、多大な影響力のあるこの方が「選択理論心理学」について発信してくださっていました。
勝間さんの発信をきっかけに選択理論心理学に興味をもって、学んで、実践していく人が増えるんじゃないかしらーと妄想。
「妄想したらもうそうなっている」
という名言がありますし。
その名言をつくったのは
「選択理論心理学を日本のスタンダードに」と、愛媛県から全国に選択理論心理学をわかりやすく発信してらっしゃる井上千代先生。
→選択理論実践パートナー 井上千代先生ホームページ
こちらの本もおすすめです!
心理士合格は通過点。
これからも学んで、実践して力をつけてまいります。
9月の連休中日は
使う時間は120分、使うお金は1000円。
学んで実践です!
いいなと思ったら応援しよう!
![オオニシアツコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3758359/profile_53f6f8efcb9fe6d7c67d4fc638b4e770.jpg?width=600&crop=1:1,smart)