![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14382801/rectangle_large_type_2_08648345352c5e05246cd13c8e02e112.jpeg?width=1200)
7.いよいよのいよいよ
平塚に向かう電車の中、これを書いております。
平塚へ行くのは2度目。
最初に行ったのは去年の7月。
あれから1年かー。
あれから、というのは
↑
これから(笑)
4日間の上級講座での懇親会の様子でございます。
手前でビールを持って嬉しそうなのが私。
満面の笑み。。。
その隣が講師の柿谷先生です。
柿谷先生は選択理論を日本にもってきて、協会をつくって、広めているお方です。
→柿谷先生のプロフィール
いつも愛の関わりでユーモアにあふれる柿谷先生。
すんごい偉いお方なのに一切偉そうにしたりしない。ジェントルマンー!
柿谷先生がいなければ、私は選択理論に出会うこともなく、生きにくさを抱えたまま・・・どうしてたんだろう・・・。
想像しただけで恐ろしいー!
人は感謝の気持ちを忘れて「あたりまえ」になっていくものですから、尊敬の念を行動で表すのだ!と、この上級講座のあと、柿谷先生の毎週の礼拝音声を我がnoteで更新していくことにしました。
インターネットでいつでもどこでも聴ける♪ 私の得意分野で貢献。
柿谷先生にも喜んでもらって力の欲求が満たされました。
→【湘南見附キリスト教会_礼拝メッセージ】
大人になって随分たってから、選択理論心理学という学問に出会い、実践し、深めてきました。
※深めてきた過程はコチラを御覧くださいねー
→【まずは選択理論士試験を受けるまで】
「私は何事も飽き性で続かない人間」
「私には何ひとつ自慢できるものなんてない」
「あのひとはスゴイなー。それに比べて私は・・・」
「なんでこんな事もできないんだろう?」
「どうせまたダメになる」
「私のこと嫌ってるんかなー」
以前は脳内がこんなひとりごとで溢れかえってました。
自分にたくさんのレッテルを貼ってました。
学ぶと変わる。
人はいつからでもどこからでも良くなれるって本当ですねー。
わたしを幸せにできるのはわたしだけ。
たくさんの人に知ってもらいたいなー。
そのために「できること」
今年の選択理論心理学会年次大会IN大阪では、分科会で発表の機会をいただきました。
実行委員もやらせていただきました。
昔だったら
「あー、私には無理ですー」
と断っていたことも、
今は「機会をいただけたー」
という解釈に変わりました。
それはなぜかというと目的があるからです。
そして、上質世界が貼り変わりました。
いよいよ
選択理論心理士試験!
これは単なる通過点。
これからもレッツチャレンジ!
いいなと思ったら応援しよう!
![オオニシアツコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3758359/profile_53f6f8efcb9fe6d7c67d4fc638b4e770.jpg?width=600&crop=1:1,smart)