![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73648339/rectangle_large_type_2_14da35f6dc5516b4638d6cd2cbbd596a.jpeg?width=1200)
気になる人
今年は🐯虎年🐯年女!
年始にAirPodsを購入して
記念に刻印。
![](https://assets.st-note.com/img/1646521451505-VHeHTHC4N7.jpg?width=1200)
「AirPods 刻印」で検索したらおもしろ刻印がいろいろ出てきました。
この刻印にしたらよかった・・・。
「うなぎ大好き」
でもよかったかもしれない。
「値段の刻印を入れると、大切に扱えるのでおすすめです」
という人もいました。
値段を刻印するなんて・・・
思いつきもしなかったー!!!
(やりたいかどうかは別として)
いろんな発想の人がいるもんですねー。
わたしの“○○さん”
「○○さんの発想、着想、アイデアが好き!」
「○○さんの発信、やってることが気になる!」
という
自分にとっての“○○さん”って、
だれにでもいるのかな?
わたしにとってはこの人。
![](https://assets.st-note.com/img/1646526020353-3NBRGdnPdv.jpg?width=1200)
わたしの“○○さん”
の展に行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1646522431468-qiRUgAooMQ.jpg?width=1200)
アサヒビール大山崎山荘美術館は1996年に開館し、今年で25周年を迎えました。開館25周年を記念する本展では、「マイブーム」、「ゆるキャラ」などの命名者であり、イラストレーター、漫画家、エッセイスト、ミュージシャンなど幅広く活躍するみうらじゅん氏が、長年にわたり収集・制作し、自ら「マイ遺品」と名づけた品々を、みうら氏の出身地である京都の地で一挙に公開いたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1646522518532-Ak4DfGJOMd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646522546578-zbFoI8f92q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646522925064-c6SpY5SlaS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646522908560-tgv3XZqn2f.jpg?width=1200)
最初はひとりで行こうと思っていたのですが、夫婦共有のGoogle Calendarを見たら、夫氏の予定があいていたのでお誘いして一緒に行きました。
当日はあいにくのお天気でしたが、長い道のり、雨の中でも文句言わずに行ってくれました。感謝、感謝。
文句を言ってもどうにもならないことに文句を言う人もいますので、ね。
以前の私です。はい。すみません。
めちゃくちゃみうらじゅんが好きなわけでも
めちゃくちゃ観たいわけでもないだろうに一緒に行ってくれたので、お礼にどら焼きを進呈。
ちなみにどら焼きもめちゃくちゃ好きなわけではありませんが。
記念にということで。
![](https://assets.st-note.com/img/1646523801626-6pcihRVs3p.jpg?width=1200)
結果、
楽しんでいたようでよかった。
エンタメを仕事にしたいならエンタメに触れる量が大事。
— よら|黒門カルチャーファクトリー 水野嘉彦 (@yora_designist) March 1, 2022
そこで研修ということにしてみうらじゅんさんの #マイ遺品展 に行ってみたら情報の洪水でカオスすぎた。
途中から何を見せられてるのかわけが分からなくなるぐらい最高でした! pic.twitter.com/PiKJfHu9qt
身近な人が、自分の好きなものを気に入ってくれるのは嬉しいものですね。
そして、
どら焼きがビールになって返ってきました。わーい。
![](https://assets.st-note.com/img/1646524261228-BTHjLICx9I.jpg?width=1200)
大感謝祭。
それから
もう一度読みましょうっと。
![](https://assets.st-note.com/img/1646525757703-VBqA0IQtAL.jpg?width=1200)
「仏像ブーム」を牽引してきた第一人者であり、「マイブーム」や「ゆるキャラ」の名付け親としても知られるみうらじゅん。とはいえ、「テレビや雑誌で、そのサングラス&長髪姿を見かけるけれど、何が本業なのかわからない」「どうやって食っているんだろう?」と不思議に思っている人も多いのでは?
本書では、それまで世の中に「なかった仕事」を、企画、営業、接待も全部自分でやる「一人電通」という手法で作ってきた「みうらじゅんの仕事術」を、アイデアのひらめき方から印象に残るネーミングのコツ、世の中に広める方法まで、過去の作品を例にあげながら丁寧に解説していきます。
「好きなことを仕事にしたい」、「会社という組織の中にいながらも、新しい何かを作り出したい」と願っている人たちに贈る、これまでに「ない」ビジネス書として話題となり、ロングセラーを続ける本書がいよいよ文庫に。
いいなと思ったら応援しよう!
![オオニシアツコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3758359/profile_53f6f8efcb9fe6d7c67d4fc638b4e770.jpg?width=600&crop=1:1,smart)