永遠のファンタジスタ
こんにちは。先日、鹿島アントラーズの上田綺世選手の背後からのトラップからのゴールを見て、ロベルト・バッジョを思い出した、Aちゃん(えいちゃん、えーちゃん)です。
いきなり誰って感じかと思うのですが、サッカーをご存知の方であれば、上田綺世選手は知らなくても(上田選手のファンの方は申し訳ありません。)ロベルト・バッジョは知っているかと思います。
僕とロベルト・バッジョとの出会いは、1994年。(直接お会いしたわけではないです。笑)
アメリカワールドカップの決勝戦。ブラジル対イタリア。PK戦までもつれ込んだ試合は、最後のキッカー、バッジョの右足に託されました。
結果、ありえないくらいの大ホームランで、ゴールの上に外しました。
その瞬間、ブラジルの優勝が決まり、バッジョは、フィールドで体育座りをしていました。
当時小学生だった僕は、バッジョもよく知らなかったですし、子供心にあんな「ふかす」とかありえないと思っていました、無知は恐いです。(当時は今のように海外サッカーを簡単にチェックできる環境ではなかったので)
それから不思議とバッジョを追いかける様になった僕を魅了したのは、ボローニャ時代と、ブレシア時代のバッジョでした。
バッジョと共にファンタジスタと言う言葉が産まれたのでは無いかと思うくらい、誰もが魅了するプレーを見せ続けてくれたバッジョ。
後にも先にも生粋のファンタジスタと言えるのはバッジョしかいないのでは無いでしょうか。
現代サッカーでは、運動量や守備への貢献も必要とされており、ファンタジスタと呼ばれる人種が産まれにくくなっていると言われていますが、バッジョの再来に生きている間にもう一度出会えないかと切に願っています。
ありがとう。
バッジョ。