
旅路 Day34 外から日本を知る、学ぶ (2023.04.10)
本日の驚きをいくつか。
(ただいま、オーストラリア🇦🇺のメルボルンに滞在中です。East Melbourneの辺り)
日本について、今日初めて知ったこと。
これは『外(外国)』に出たからこそ、知り得たことだなと。
普段の日本の生活で、
知らないことは沢山、たくさんある。
【今日、日本について知ったこと】
1.レンタルキックボード、日本にもあったのか!!!
夕方から、ネイルサロンに行ってきた。
“イースター翌日の月曜日" の本日は祝日のため、
休業しているお店が多い。
その中で、自宅から歩ける距離で、本日営業中の店舗を探し。電話で予約をした。
自宅から一歩出ると、Wi-Fiが届かなくなり、
急激に"無力"になる。 超Useless!!笑
メッセージ送れない、電話の受発信ができない、Uber呼べない、調べ物できない、GoogleMapが更新されない…。
できないないない…
日々の生活がいかに「インターネットに頼っているのか」ということも、この旅の中で感じたこと。
でも。ある意味最強かも!!!!
とも思う。
インターネットに頼らないということは、
自分の感覚をフルで使うには、とてもよい訓練。
とても身軽に感じる!!!
自身の五感、六感が研ぎ澄まされる感じ。
そんな訳で、
土地勘のない場所を、事前に撮った地図のスクリーンショットを頼りに、街まで歩く。
(iPhoneでは現在の位置情報だけはGoogle MAPで見ることができるため、本当にありがたい!!)
Wi-Fiのつながる自宅にいる間に、目的地までの道のりを確認しておいた。
そのときに。
『徒歩17分。
途中からキックボードに乗ると、計8分。』
レンタルキックボードの貸出し可能な場所が、リアルタイムで、Google MAP上に表示されていた。
例えばこんな具合に。(この写真の行き先はネイルサロンではないですけども☆ )

へー!!!!
と驚き。
こちらに来てから、各都市で、レンタルキックボードがとても普及しているなとは思っていたが、
交通手段のひとつとして選択肢にあがるほどに、一般化されているとは、知らなかった!!
オーストラリアでは、大手2社が独占、というイメージ。
駅や劇場などの公共機関の前のみならず、
街のいたるところに停まっている。
どこからでも乗れて、どこにでも乗り捨てできる仕組み。



4年前にオーストラリアに来たときにはまったく見かけなかったのに。
ものすごく普及していてびっくり。
(レンタルされているのは、スクーターではなくて、キックボードですな)
ただし。
川に投げ捨てたり、
乗る時のマナーが悪かったりと、
こちらでも運用の課題もまだまだあるらしい。
日本だと全然みないからな。。
…というか。もしや、白馬村では見かけないだけ???
ん???
日本でも、レンタルキックボードって存在しているのかな???
軽く調べてみる。
と、サッと調べただけでも軽く9社は存在するようだ!!
知らなかった‼️‼️‼️

へー!!!!
知らなかった(←2度目w)。
どのくらいの台数が設置されてるのかな…と、
一番上に表示された会社をクリックしてみた。

うわっ!!! 思わず声が出た。
こんなに台数あるのかー!!!!!
知らなかったー!!
日本では、決まった場所(ポートのある場所)に返却必須の様だ。
ちょっと引いた日本の地図を見てみると。

んー、なるほど。
首都圏だと、東京23区内と、横浜の辺りに集中しているんだな。
東京の、昔住んでいた辺りを調べてみた。

観光客の人も気軽に使えたり、
住人も駐車場を気にせずモノを所有しないで暮らせたり、
なかなか良さそう。
白馬村でも、グリーンシーズンならば運用乗りそうだけどな。需要あるだろうし。
そんなことを、外にいるいま、日本を想う。
2.AFL、日本にもあったのか!!!
オーストラリアで国民的なスポーツといえば、フットボール。
楕円形のボールの、ラグビー🏉の様なスポーツ。
Foot ballを、こちらのみなさんは、「footy」と愛称で呼ぶ。
毎週末や祝日など、footyが開催される日は、
お気に入りのチームの応援のために
自宅のTV画面にかじりついたり、
近所のスポーツBarで観戦したり、
スタジアムに足を運んだり、…という感じ。
(これは、日本の野球やサッカーと同じかな。。)
もともと、メルボルン周辺のVictoria州で盛んになり、VFL(Victoria Football League)だったそう。
そこからオーストラリア全土に広がって、
AFL(Australian Football League)となったそうだ。
日本では、フットボールと言うとサッカー⚽️。
オーストラリアでは、子どもたちに一番人気はAFL。サッカーもついでで笑、掛け持ちで練習しているお子さんも多かった。
こちらのAFLについて調べていると。
…なんと!!!!!!
AFL Japanのサイトを発見。
ん????
そう。
日本にも、AFLの組織があったのかー!!!
オーストラリア フットボールの振興を目指して、
世界各地に、AFL傘下の組織があるようだ。

へー、知らなかった!!!!
…まだ選手層も厚くなさそうだし、サッカー少年の息子も、AFLならば頂点に届くのでは?😏
なんて、ヨコシマな想いが頭をよぎるw。
ま、息子はサッカーがよいらしいので。
オーストラリアのサッカー界を盛り上げるのもよいかもしれない😎。
と、夢が膨らむ母なのでありました。
外にいるから気づくこと。
たくさん沢山ありますね。
それが旅の醍醐味。
長くなったので、感覚のお話しはまた今度。
いつもありがとうございます!
愛と光と感謝を込めて💫
感覚のお話しはこちらから☆
https://note.com/acha_bc/n/nf17f86244ee8
いいなと思ったら応援しよう!
