見出し画像

ACGカード_青の妨害について


はじめに

こんにちは。
マサカメと申します。
青系のデッキ2種を投稿した中で「妨害4種は青系コントロールを使っている人なら分かるはず」というような丸投げをしていたので少しは語っておこうと思います。
採用枚数の違いがなんで生まれてるのかとか、一応意図がありますので。
なお所詮一個人の戯言なので「ふーんこんな意見があるんだ」くらいで聞き流してください。
また、第一弾デッキ環境での評価ですのでご了承ください。

環境不適正

害ドラがパン田さんにこれ使ってたら泣いちゃうよ

現環境における最強の妨害です。
5ターン以降であれば 1コストでどんなプレイでも妨害し1:1交換できるため非常に万能。
4ターン以内のプレイなら手札を1枚捨てるデメリットがついているものの、捨てるカードとして亀知恵、黄昏の神隠し、象教皇、ワニの沼設置後のクロコダイルといった損しないカードが存在し、そもそも今は使わないカードを捨てるなどでもデメリットを最低限にできることからデッキ全体でフォローすることが可能です。
またわかりやすさのため「4ターン目以内なら」と記載しましたが、妖狐の巻物や夜の使者といった領土条件を増やすカードと併用すれば4ターン以内でも領土条件5を達成してデメリット回避も可能ですので、前述の捨てる札でデメリットを最低限にする手段と合わせると総じて妨害を使うデッキ全般に噛み合いやすいです。
逆にこのカードと対峙することを考えると、1〜4Tに圧をかければ環境不適正で損をさせることができるのでその間にどれだけ攻められるかが重要になってきます。
多くのデッキで4枚採用される妨害と言っていいでしょう。
もちろんデッキコンセプト次第では他の妨害が優先されることもあるので、「必ず4投」ではありませんのでご注意ください。

氷の反射

後を頼むなよ。

デッキによっては採用される1コスト妨害。
アドを稼げない、後半になっても環境不適正のように強化されない、現環境のACGは0,1コストの強力なカードが多いので使ってもテンポが取れるとは限らない、ということで採用率が低い印象です。
ただ1コスト確定妨害の時点で優秀ではあるので、青緑ゾウビのような序盤に強力な生物を出して早期に殴り切るようなデッキであれば相手に引かせたカードを使わせることなくゲームを畳めるので環境不適正よりも優先されることがあるでしょう。
また相手が青系のデッキであれば、強力なカードに対して氷の反射を使う→氷の反射を妨害される→一旦氷の反射は妨害されて墓地に行き、再度相手のプレイに別の妨害を使う、という使い方ができ、1コストで相手の妨害を引き出す強力なカードになります。
なお逆にこちらのプレイ→相手の妨害→それを氷の反射で妨害する→まず氷の反射を解決されて相手の妨害が墓地に落ちて1ドロー→まだこちらのプレイがパイル上にあるため改めて次の妨害を使われる、と単に損するような場面も当然あります。
さらに、自分のプレイに対して使うというのも大事な使い方です。
自分の亀知恵に対してプレイすると、亀知恵墓地起動と合わせて都合3コストで手札2枚を入れ替えたことになります。劣化蛇知恵になりますがそういった使い方もありうるというが重要で、貯め瓶のプレイ回数稼ぎであったり、手札が7枚あるときに腐った氷の反射を処理する手段にもなります。
自分のプレイを相手に妨害された場合にもその自分のプレイに対して氷の反射を使えば1コスト1ドローに変換できます。亀知恵で次のトップがわかっている場合など、状況次第で選択肢になるということは覚えておいて損はないでしょう。
コントロールデッキでの採用は、環境不適正であれば序盤アド損してでも相手を疲弊させ、中盤以降は自分だけアドソースで回復する、という段階を踏めるのに対し、氷の反射は中盤でドロソを使いたいのに相手の攻め手が継続してしまう、という状況に陥る印象です。
ただし冬季監獄の鉄檻・冬のような特定のカードで相手のカードを機能停止させられる場合、有効札を氷の反射で弾きさえすれば相手が引くのは機能停止させたカード、という状況に陥らせることができるので氷の反射を有効利用することができます。
環境不適正とどちらがデッキとして合っているか考えて有効に採用したいですね。

イルカミネーション

プレイコストで「イチカミネーション」「ゼロカミネーション」などとも呼ばれる

相手のターンであれば相手のプレイ枚数でコストが軽減される、2コスト以下のみ対象の妨害。
相手のターンであれば1プレイ目であっても2コストになることから軽く打てることが多く、相手のターンの動きを阻害したいコントロールデッキでは3枚ほど採用されるカードですが、1ターンに連発は難しいことから4枚投入はあまりされない印象です。
逆に自分の動きを通したいクロックパーミッションのようなデッキではこちらのターンの動物プレイに対する相手の除去や妨害に使おうとしても3コストかかるので取り回しが悪く、同様にこちらの日没に使われる大炎上や冬への備えといった特技に対しても使いづらいです。
相手のターンに使う前提であれば2コスト立てておけば1プレイ目は環境不適正で妨害→2プレイ目はイルカミネーションで妨害、というような構え方ができますのでどのように使っていくかが重要ですね。
このカードがある都合、青系妨害がある相手と戦う側としては自分が何プレイするのか/したのか考える必要があります。
前述の2コスト構えに対しては1プレイ目を環境不適正で妨害させ、2プレイ目を3コスト以上にすることでイルカミネーション対象外にして通す、といったプレイングを考慮に入れる必要があります。
また相手の1コスト構えに対しては2プレイ目はイルカミネーションの恐れがあるので1プレイ目に強力なカードを使うというのも重要です。
また使う側/使われる側双方の注意点として、このカードのコスト上昇効果は「プレイの効果解決時に」適応されるというのを覚えておく必要があります。
つまりイルカミネーションに対して妨害を切ると次のイルカミネーションが3コスト増加しないまま使われたり、パイル上にイルカミネーションがある状態で別のカードを使うとコストが軽減されたイルカミネーションを2連発されたりします。
マッチアップで考えるとレオストームを対策したい場合はとてつもなく重要です。
3ターン目のレオストは3プレイ目以降がライオンの嵐であることが多く、0コストで妨害することが可能です。
また妨害を乗り越えるために2回レオストームを打たれる場合でも1枚目のイルカミが0コスト、2回目のイルカミが3コスト増加していてもなお1コストで使える、というような状況もあるのでかなり対処が容易になります。
他にもゾウビに対してこちらが先手であれば、相手後手1Tの見習い子象→0コスト戦傷、というムーブに対して2プレイ目である戦傷の勇者に対して1コストで妨害できるようになるので優秀ですね。
総じてコントロールの序盤を支える妨害と言えるでしょう。

海触腐食

海蝕じゃないの?

2コストで4コスト以下を弾ける妨害。
絶対に1:1交換できるのは優秀ですが、氷の反射で記載した通りACGは0,1コストの強力なカードが多いのでテンポ的には損することが多いです。
ただし2〜4Tの環境不適正でハンド損したくない時に使えるのは大きい上、イルカミネーションで対応しにくいこちらのターンの日没にプレイされる大炎上や冬への備えのような強力なカード、イルカミネーション対象外の見送る若獅子や根性の獅子のようなカードに当てられるので、4枚とは言わずとも数枚採用されることが多い印象です。
また5コスト以上を弾けないというのは意外とデメリットになることがあり、素出しのクロコダイルや獅子王などの若干苦し紛れのような一手が通ってしまって窮地に陥る可能性がありうるのは注意しましょう。

霧の消失

大きなもの隠すのにはあんまりつかったことない

1+X(妨害したいカードのコスト)を払う妨害。
記載上は1コストのカウンターですが採用されることは少ない印象です。
というのも妨害したいカードが1コストであればこちらは2コスト払うので、1〜4コストのカードに対して使う前提なら海蝕腐食でいいじゃん、となりがちです。
0コストのライオンの嵐、妖狐の巻物、帰巣本能、ペンギンフォースといったカードに対しては非常に強いため、これらのカードを対策したい場合は非常に優秀です。
また海蝕腐食と比べて5コスト以上を妨害できることがメリットになる場合もあります。
例えば獅子王は本体が6コストに対して領土条件が8であり8ターン目からしか出てこないため、7コスト支払えば止められるようになります。
他にも象教皇が7コストで条件は緑7であることから、1枚でも相手が緑でない領土を引いていればでてくるのは8ターン目からになり霧の消失が間に合うようになります。
クロコダイルは象教皇で軽減されて出てきたりするので大概このカードでは止められませんが。
注意点はXは相手がプレイ時に支払ったコストではなくプレイしたカードに記載されたコストである点。
象教皇の起動効果で2コスト軽減された戦傷の勇者であってもこちらが支払うのは1+0の1コストではなく1+2の3コストになります。
0,1コストのカードへの妨害を主眼として5コスト以上のカードへの保険も兼ねるような使い方として、対策したいカードを見越して採用を検討しましょう。

ペンギンフォース

フレーバーテキスト好き。いや全カード好きだけど

0コストのカウンター。
領土を全て寝かしてしまうこと、1ターンに1枚制限であることから使うタイミングが制限されており青系デッキにお守りのように1,2枚採用されるカードですが、青青無という領土条件のため青青が出にくいデッキ、例えば妖狐の巻物を採用しておらず緑の濃いゾウビのようなデッキでは使いにくいこともあります。
前述のイルカミネーションのコスト上昇効果と違い、1ターンに1枚の制限は常時効果ですので妨害されたとしても2枚目を使ったりしないようにしましょう。
0コストの妨害というのは非常に重要で、コントロールでは3,4Tできっちり妨害しないと轢き殺されるバーン・レオストのような相手に対して使いたい場面や、中盤の冬への備えのようなリソース源を使った隙に差し込まれる強力な特技を弾き返すことができます。
妨害がない時に祈りながらドロソを回すような際にもギリギリまでドロソにコストを割けるようになりますね。
青青を出せるようにした青緑ゾウビのようなデッキであれば中盤に圧をかけながら最低限の領土で妨害を出してゾウを守るような使い方ができるのでそちらでも強力です。
また前述のイルカミネーションと絡めるとこちらが1コストしか立てていなくても相手ターンであれば相手のプレイに環境不適正→ペンギンフォース→イルカミネーションと3妨害構えられるようになりますので、冬コンのような重コントロールに対して圧をかけるのにコストを使いつつ妨害も構えたい状況でも大切になってきます。
注意点として、ACGはMtGのように領土を寝かせる前にマナを浮かせておくことができないので、ドロソや亀知恵の墓地起動を使いたい場合には先に使ってからペンギンフォースを使うことになりますので忘れないようにしましょう。

悪意の波

あんまりケアしなくても水面に足は取られない

0コストで存在に1コスト課税する妨害。
正直使い方がわかりません。
有効な使い方(デッキ)をご存知の方を募集しています。
というのも現環境のACGは軽いコストの強力な存在が多く、2ターン目以降は領土を全て寝かせてプレイされることが少ないので1コスト支払わせただけでアド損することが多いです。
またコストが軽い代わりに領土条件が重いカードが多く、例えば3ターン目に戦列の鷲を出すだけで悪意の波がケアできていることになってしまいます。
前述のイルカミネーションをケアしたプレイをされると1プレイ目が強力なカードかつ1コスト追加で払える状況になりやすいというのもありますね。
さらに1ターン目なら優秀なはずが後手の場合は領土条件により相手の先手1T動物にプレイできないため、後手になった時点で使い道が大幅に減るという問題点を抱えています。
序盤に生物を連打するようなデッキがいれば後手がテンポを取り返せる優秀な妨害なのですが…現環境にまったく合っていないという状況です。
例えば赤単バーンの先手1T猟犬、2T火の鳥→陽炎などという普通にやりたいことをやっているだけのプレイでも無理なくケアできています。
ゾウビでも同様に1T子象→0コスト戦傷、2T貴族象、のような動きになるので当てられません。
上の例でいう2T1プレイ目の存在に対して、アド損してでも 1コスト追加で支払わせることでテンポを取って勝ちに近づけるようなデッキがあればいいのですが…。
ほぼ採用されているところを見たことがないので、こうすれば強いよ!という意見を募集しています。
あくまで現環境で使い道がないだけで、領土条件が軽くコストが大きいカードが今後出てくれば領土を全て寝かせた相手に当てられるので優秀でしょう。
悪意の波の今後に期待しています。

実際のデッキにおける採用

さて、ここまで読んでいただけるとカエルサイクル・純正クロコダイルコントロールに共通する妨害採用の理念を理解いただけるでしょうか。
2つのデッキに共通して採用されている妨害札は以下となります。
・環境不適正4
・イルカミネーション3
・海蝕腐食1
・ペンギンフォース2
各々のカードについて採用枚数の理由を簡単に説明すると以下のようになります。
・環境不適正:4枚
亀知恵、黄昏の神隠し、クロコダイルでデメリットを最小限にしているため終盤最強の妨害札として4枚です。
・氷の反射:0枚
こちらのリソース源が森からの贈り物であり、7ターン目を万全に迎えるために中盤の相手の攻め手が継続するのは嬉しくありませんので0枚です。
・イルカミネーション:3枚
相手のターンの動物プレイを積極的に妨害してゲームを長引かせるために3枚です。
・海蝕腐食:1枚
相手の強力な特技を弾くために1枚採用です。クロコダイルは枠が取れたので2枚目が入ってます。
・霧の消失:0枚
妖狐の巻物はこちらで妨害したいですが、それ以外に狙いたい的があまりなく、戦傷の勇者に対して巻物着地前の除去やイルカミネーションでの妨害で間接的に巻物への対応ができるので0枚採用です。
・ペンギンフォース:2枚
バーンの中盤を生き延びるために使うなど、テンポ札として2枚採用です。
・悪意の波:0枚
相手のカードを機能停止させるようなカードが採用されているデッキではないので0枚です。

こんな感じでみなさんも青系デッキを構築する際には各々の理念を持って妨害札を選定いただければと思います。

さいごに

意外と長文になりましたがいかがでしたでしょうか。
最初に述べた通り一個人の戯言ですので、こういうものなんだ、と真に受けずにいろいろな使い方を模索いただければと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!