GPz400F復活。
皆様!おはようございます。こんにちは。こんばんは。
![](https://assets.st-note.com/img/1694694090274-rc8aUzhXQP.jpg?width=1200)
ようやく復活しました。というか、異変があったことすら皆様にはどうでもよいか…
どうも、電装がおかしかったんですね。で、無理して乗ってたら、配線がショートして終わる…。
で、メインハーネスを大阪の有名な方の組んでもらった強化ハーネスに組み換えて、ウオタニSP2を組んで、電圧安定させる。
そして次はエンジンで、ピストン圧縮測ると、1番だけ低い…エンジン温まると圧縮安定するんですけどね。意味不明。
仕方なくヘッド開けて、確認すると、錆があった模様…
で、0.5mmオーバーサイズでボーリングして、ピストン組み込み。
丁寧な仕事で定評のある、唐津ボーリングさんに依頼しました。
ついでに、マフラーを交換。
![](https://assets.st-note.com/img/1694694621687-iJKAGFzxQg.jpg?width=1200)
KERKERのGPz400F用。
以前は、ゼファー400用だったのですけど、おかげさまで取り回しがスッキリしました。
しかし音は爆音!(爆)
交機の機嫌が悪かったら止められるかもという、微妙なレベル…ちょっと対策したいと思ってますが、芯が抜けないんですよね。
ちなみにKERKERって今の人には人気無いですけど、よいですよ。
当時はカワサキZ400GP、GPz400Fといえば、KERKERかVANCE & HINESでしたけどね。
これでエンジン、電装に不安要因が無くなったので、真面目にキャブセッティングが出来ます。
CR26のセッティングは、なかなかシビアですね。低速が。
まずは慣らしですけどね。
ちなみに私の単車の作業は、友人である全て謎の超絶メカニックKさんの仕事です。超シビアに組んでくださるので抜群に信頼しております。
ありがとうございます。