見出し画像

研究者の年末年始

時が過ぎるのは速いものです。あっという間に師走に入りました。年末年始のシーズンは、みな忙しく過ごしていますが、研究者、特に大学教員にとっては、公私ともにイベントが盛りだくさんです。たとえば卒業論文や修士論文の指導、クリスマス、冬休み、小規模の学会やシンポジウムなど、いろいろなイベントがあります。

卒論・修論の指導:走れ、大学教「師」

ほとんどの大学では卒業論文の提出期限が12月半ばから1月末の間に設定されています。そして修士論文は卒業論文の提出の少しあとに期限を迎えることが多いです。

そのため、年度の後半に入ると卒論生・修論生は少しずつ緊張感を高めていき、教員の論文指導も徐々に本格化しはじめていきます。その熱気は締め切りに近づくにつれ高まり、ついに12月頃にピークを迎えます。たくさんの卒論生・修論生を抱えているゼミなら、なおさらのことです。

本来なら学生が主体となって進めるはずの卒論・修論ですが、マイペースに進めている卒論生・修論生本人よりも、教員側のほうが緊張感を高く持つ(持たざるをえない)こともしばしばあります。この時期に学生の論文進捗で一喜一憂している大学教員は少なくありません。

ツイッターで研究者や大学教員を多くフォローしていると、そのような声はよく伝わってきます。毎年のように、年の最後の数ヶ月になると卒論に関するつぶやきが多くなります。その内容には「学生がもう卒論の原稿を出してきた」、「よく書けている」などの歓喜の声もあれば、「(10月後半だというのに)学生がまだ卒論のテーマ決めていない」や「データ収集が間に合うのかな」などといった、進捗への心配も少なくありません。ときには、「卒論原稿にコメントを入れたのに、次に提出した時には全く修正がなされていなかった」のように、指導に対して費やした努力や時間が報われないように感じてしまう出来事もあります。

また、カリキュラムの構成などの理由から、より早い段階の授業中に論文の書き方の指導や研究法についての指導が十分に行われていないことも、残念ながら散見されます。その場合、学生は卒論執筆に必要なトレーニングを積んでおらず、「研究とは何か」に対する理解、研究の進め方、文献の探し方や正しい引用の仕方、アカデミック・ライティングのスキルなど、いろいろな点に不足を感じさせてしまうことが多いです。その状態で卒論生になってしまうと、指導する教員はとても苦労してしまいます。

記事の続きを読む

株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。

【運営サービス一覧】
 ◆就職ナビサイト「アカリク」
 
◆アカリクイベント
 
◆アカリク就職エージェント
 
◆アカリクキャリア
 
◆Cloud LaTeX


いいなと思ったら応援しよう!