![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153050527/rectangle_large_type_2_84bb0e983b3138a3b73cb93fe126011f.png?width=1200)
XI JUMBO / 100 Puzzles ( Solo ) #4(2024.Sep.8.Sun)
XI JUMBOのパズル100問(RTA)解説記事、あともう少し続きます。
全100問を通して解いている動画が以下になります。
ステージ71~80
ステージ71
![](https://assets.st-note.com/img/1725374392-VhSnMqEzeTdWmR3OBwf6kay7.png?width=1200)
磁石ダイスと鉄ダイスからなる問題です。遠くの磁石ダイスから集めていきます。
左に2マス転がす
右に2マス転がし、左奥にあったダイスを鉄ダイスにくっつける
下→右→上と転がし、はじめに乗っていたダイスを鉄ダイスにくっつける
右手前のダイスを下→右→上→左
![](https://assets.st-note.com/img/1725374398-hDHFU4B9ytPLbz2Ju1qKeSCQ.png?width=1200)
ステージ72
![](https://assets.st-note.com/img/1725374403-oQPJLlV7IcmMgksRXaCv1eiB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374407-zphWAjX3BK16YP4i9JxSeHRv.png?width=1200)
やることは大きく分けて2つです。
左奥の2の目を消し、そのままハッピーワンで1の目を消す
木のダイスを持ち上げ、手前に下ろして3の目を消す
このふたつはどちらを先にしても解けますが、RTA的にはハッピーワンを待つ時間がある分、2の目を消すのを先にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1725374411-lWQuTpJaUm2NfMbOk0SLEtFC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374418-2ENWBXJi4vtSyM1UaIq75ADT.png?width=1200)
ステージ73
![](https://assets.st-note.com/img/1725374438-CnOPWkxq4gpHfKaGBoAT7dQR.png?width=1200)
持ち上げが3回与えられています。
右手前の氷ダイスを持ち上げ、左に下ろす
木のダイスを持ち上げて左に乗せ、1マス押して転がす
木のダイスに乗り、左に1マス
左手前の氷ダイスを持ち上げて右に乗せ、右に押す
![](https://assets.st-note.com/img/1725374445-vyWAUegTbQ4aFcpKhGwuxR6D.png?width=1200)
ステージ74
![](https://assets.st-note.com/img/1725374452-aFyOjwm0InS3sqg9QN17JMY8.png?width=1200)
11ステップと少し手数が多いです。開始位置から手前に転がすと2の目でバニッシュしてしまいますが、逆にそれがヒントになっているとも言えるでしょう。
3の目を上に1マス
4の目を左に1マス
氷ダイスに乗り、下に滑る
2の目を左→上
氷ダイスを持ち上げて上に乗せ、上に押す
![](https://assets.st-note.com/img/1725374457-QijAx5hFzc1w7e23pqZovglT.png?width=1200)
ステージ75※
![](https://assets.st-note.com/img/1725374462-RjB8Y6XEJfi0QICxpeNASK4P.png?width=1200)
持ち上げもジャンプも使わない、前作XI[sai]に出てきそうな難問です。盤面が狭いため、手当たり次第に5の目にしようとしても、ダイス同士が邪魔になってうまくいきません。
「5の目の面がどの向きにあるか」を足がかりに、それぞれのダイスをどこで5の目にするかを考えるのがコツです。
複数の解があるため、ここでは筆者が採用している手順を紹介します。
中列手前のダイスを上に1マス
左列のダイスを上→右
右列手前のダイスを左→左→上
右列中央のダイスを下→左
残ったダイスを下に1マス転がす
![](https://assets.st-note.com/img/1725374470-hDCqyS2JRpwVPTIK6b4nOk3m.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374474-CJugrjf5O62APpZDnN3sQ1yS.png?width=1200)
なお、3の目で消す7手のエクセ解があります。消えかけのダイスを踏み潰す都合上、RTAでは採用されません。
右奥のダイスを左→下
中列手前のダイスを左に1マス
右列手前のダイスを左に1マス
右端のダイスを下に1マス転がし、バニッシュ
中央のダイスを下に1マス
左のダイスを下に1マス
![](https://assets.st-note.com/img/1725785930-fLcvbJPhtwIEnSR1gWoesy0u.png?width=1200)
ステージ76
![](https://assets.st-note.com/img/1725374479-qjKeh3d5HEpNr9XfRzv6AoGQ.png?width=1200)
細まった通路の先と、その入り口を挟んで鉄ダイスが置かれています。そこに磁石ダイスを押し込むと鉄ダイスの間で止まってしまい、通路の先の鉄ダイスに届きません。普通のダイスを詰め入れるところから考えていきます。
普通のダイスを右→下と押す
左手前の磁石ダイスを右に押す
左奥の磁石ダイスを下(上)に押す
普通のダイスを右に2マス押す
左列の磁石ダイスを上(下)に押して中央の行に戻す
磁石ダイスを右に2マス押す
![](https://assets.st-note.com/img/1725374484-NKOsy3TwqG6QYVuc1lPx7tov.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374489-4f2DVNPxqGS6hrdeso8cTanB.png?width=1200)
ステージ77※
![](https://assets.st-note.com/img/1725374504-Aqo5nEOX49QW3Up6Ha2T1Leh.png?width=1200)
ダイスが多くぎょっとしますが、2の目をどんどん繋いでいくだけです。
地面にいるアクイが消えかけのダイスに登るとき、そのダイスが半分沈んで半透明になるまでは登ることができないことに注意です。もたもたしているとダイスが消え切ってチェインできなくなってしまうので、操作が忙しいアクション的難しさのある面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725374509-iCMucBKY25tHf0S8NkLTbD7z.png?width=1200)
……というのはここ最近までのお話。RTA的により速く解ける別解が発見されました。4の目から消します。
右手前の2の目を上→左
右奥の2の目を左→下と転がし、4の目でバニッシュ
中央の2の目を左に1マス転がす
画面奥側にの地面に降り、左奥の2の目を下に3マス押す
![](https://assets.st-note.com/img/1725786130-e4Pl9qRtyVk63mKcLhsHwrjx.png?width=1200)
ステージ78
![](https://assets.st-note.com/img/1725374514-vYxNafWozXrckhI3ZptmjDF4.png?width=1200)
氷ダイスの中に1つだけ普通のダイスが交じっています。
中行の氷ダイスに乗り、右に滑る
普通のダイスを上に2マス
左奥の氷ダイスを下→右
普通のダイスを左→下
![](https://assets.st-note.com/img/1725374522-Pen5QYhpJwI7r0loBOk2u6GR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374528-EKVaGF01Y6znvZprxf3Q42Rm.png?width=1200)
ステージ79※
![](https://assets.st-note.com/img/1725374534-rLI85w6bdtXpGg1sSTnyfxqe.png?width=1200)
8手のエクセ解です。余計な踏み潰し待ちもないので、本問ではエクセ解が採用されます。
はじめに乗っているダイスを右→下→左
左手前の2段目のダイスにジャンプを使って乗り、上→右→下
ジャンプを使って2の目を右に2マス転がす
![](https://assets.st-note.com/img/1725374539-HBvh3Aw0ijysD67PYelpOZFJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725786243-4hjtkGaEUYFdKS2I57ls3WBu.png?width=1200)
ステージ80
![](https://assets.st-note.com/img/1725374555-cmRIUdvtsz4kXbA76SuPNear.png?width=1200)
氷ダイスと幽霊ダイスからなる面です。外周を回ると間違いなくステップが足りないので、中央付近で持ち上げを駆使してダイスを集めます。
上に滑る
奥のダイスを持ち上げ、手前に下ろす
奥のダイスを持ち上げ、左に下ろす
左端のダイスを持ち上げ、右に下ろして押す
![](https://assets.st-note.com/img/1725374560-pc5NCiRV4P3E0KW8MrHb6avL.png?width=1200)
ステージ81~90
ステージ81
![](https://assets.st-note.com/img/1725374644-NDWYviKROcB49jt8mzPq7GEo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374791-WBDu1JOKdGp8HyfC25VNZAYe.png?width=1200)
やや難問です。1手目で4の目の消し方が2通り見えたり、残りのダイスを何の目に揃えて消すのか悩んだりします。
乗っている普通のダイスを上に1マス転がす
地面に降り、磁石ダイスを持ち上げ、奥に下ろし、奥に1マス押す
木のダイスを左に2マス押し転がす
![](https://assets.st-note.com/img/1725374808-lQmdGiTUDK2HjZXokax01zO3.png?width=1200)
ステージ82
![](https://assets.st-note.com/img/1725374823-STtjH7d16q394acn0kmfL8V5.png?width=1200)
持ち上げが2回与えられています。氷ダイスの上を滑る問題は操作面で難度が高く、ことRTAでは特に神経を使います。
手前の氷ダイスに乗り、左奥の氷ダイスを持ち上げ、右に下ろす
磁石ダイスに乗り、普通のダイスを持ち上げ、左に下ろす
磁石ダイスを左に2マス転がす
![](https://assets.st-note.com/img/1725374830-0nl5KOmvCSfk8XrHPpAiMobT.png?width=1200)
ステージ83
![](https://assets.st-note.com/img/1725374844-TVQ9WO7pHkzaj10em2FS6ngU.png?width=1200)
6の目がたくさんありますが、全て2の目で消します。
乗っているダイスを右に1マス転がす
右手前のダイスのうち、左側のダイスを奥に1マス転がし、2の目でバニッシュ
右奥のダイスに乗り、左に1マス転がす
左奥のダイスに乗り、下に1マス転がす
左手前のダイスに乗り、右に1マス転がす
右手前のダイスに乗り、上に1マス転がす
右端のダイスに乗り、上に1マス転がす
![](https://assets.st-note.com/img/1725374848-qsWzGEvfYr2pPcboBejtg48M.png?width=1200)
ステージ84
![](https://assets.st-note.com/img/1725374853-InRjSXG3tsf6LY2BEUMclo4x.png?width=1200)
押しと持ち上げを使う問題です。押すダイスは最小限に。
手前の4の目を左に押す
2の目を手前から持ち上げ、左に乗せる
右端の4の目を持ち上げ、左に下ろして4の目でバニッシュ
![](https://assets.st-note.com/img/1725374857-49rCzFsEP7JM06GimLc8wIe5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374882-BYPVHX2ztw94icNZfLMqGUuS.png?width=1200)
ステージ85
![](https://assets.st-note.com/img/1725374896-cvmoOUTPAtd8E46uRksxY5JK.png?width=1200)
ステージ85と地味な位置にいる割に、解法をド忘れするとかなり解きにくい難問のひとつです。
乗っているダイスを左→下と転がす
ジャンプを使い、1の目を左→上と転がす
左手前のダイスを持ち上げ、右に下ろす
下ろしたダイスに乗り、右に1マス転がす
![](https://assets.st-note.com/img/1725374987-NMsI7UmSOZ3qvFBln2gHxdRV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725374993-LgHomFPrizh1VZElIG9pAWQu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725782398-3X08x2sLdoFpwTHeMnPSfKlc.png?width=1200)
ステージ86
![](https://assets.st-note.com/img/1725375011-BwCk1LNfWAIopTsJncb9M7vd.png?width=1200)
4の目の幽霊ダイスが普通のダイスに囲まれています。それぞれ、うまいこと4の目に揃えていきます。
右に1マス転がす
右奥のダイスを左→下→左
左奥のダイスを右に2マス
残ったダイスを下→左→上→上
![](https://assets.st-note.com/img/1725375017-msXE1WBYAedg2SQFMPRf48Iz.png?width=1200)
ステージ87
![](https://assets.st-note.com/img/1725375027-eAUWchGr6Cv4m7nNfLk9aFVH.png?width=1200)
鉄・磁石・氷と種類が豊富ですが、落ち着いて考えればシンプルです。動かす順番にのみ注意します。
左の2の目を右に1マス転がす
氷ダイスに乗り、上に滑る
右奥の2の目を下に2マス転がす
中央のダイスを右に1マス転がす
磁石ダイスを上に1マス転がす
![](https://assets.st-note.com/img/1725375032-DWNJdm56eLsIU9BkacAfuOtj.png?width=1200)
ステージ88
ジャンプが2回与えられています。まずはジャンプを使って5の目を左側へ運ぶのですが、中央のマスに降りてしまうと2の目でバニッシュしてしまうので、ダイスの上からダイスの上へと跳び移る必要があります。
ジャンプを使い、右端の5の目を2の目の上に乗せる
ジャンプを使い、左に2マス跳ぶ
左に1マス転がす
左奥の5の目を持ち上げ、手前に下ろし、下に1マス押して5の目でバニッシュ
画面手前側の地面に降り、2の目を消す
![](https://assets.st-note.com/img/1725375039-U67igcOE5LvqWYuNB8XIwr10.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725375043-xqEmMWHhV9Q8yBSDujpzdk4Z.png?width=1200)
ステージ89
![](https://assets.st-note.com/img/1725375048-eK1Rj7vBDkQM35UaZdHfbCot.png?width=1200)
持ち上げが3回与えられています。ただ、ちゃんと3セット使うと1ステップ足りなくなります。地面でダイスを持ち上げると2段目のダイスとのバニッシュ判定がされる、という仕様を利用します。
余談ですが、1段目を押し出して落ちてきた鉄ダイスに踏まれると問答無用でミスになります。
右手前の氷ダイスを持ち上げ、普通のダイスの上に乗せる
右奥の氷ダイスを持ち上げ、普通のダイスの上に乗せる
左端の氷ダイスを持ち上げ、5の目でバニッシュ
手前の4の目をそれぞれ1マスずつ上に押す
![](https://assets.st-note.com/img/1725375051-cMQzyT7CO6BSHJ9Adkp5I3KV.png?width=1200)
ステージ90
![](https://assets.st-note.com/img/1725375056-AFp71crVid4MkNbBSaUfZIO5.png?width=1200)
シンプルな構成の良難問です。どちらかの4の目を動かさないと4の目4つでつながることはない(ないこともないが18手くらいかかる)ので、右手前の4の目は崩します。
はじめに乗っている3の目を右→上→左→下
左手前の3の目を右に1マス
右手前の2の目を上に1マス
手前の5の目を右に1マス
中列奥の5の目を下に1マス
右奥の1の目を左に1マス
![](https://assets.st-note.com/img/1725375118-1MD39lp4iNmA0CBFhQ5ReZt2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725375123-vML3nd1ETXPGoOeDCbktYlau.png?width=1200)
とうとう残すところ91〜100の10問となりました。同時に、これまでの記事で紹介した問題についても情報が新たに寄せられたので、そちらの追記もあわせてやっていきます。今しばらくお待ちください。
それでは、また次の記事で。