見出し画像

オウギタケ(扇茸)Gomphidius roseus


時期

夏から秋(福岡県では5月~6月頃、10月~11月頃の二度観察することができます。)

発生環境

アカマツやクロマツなどのマツ林地上に発生します。

下はアミタケ。上はオウギタケ。

特徴

【傘】
明るい赤褐色でややまんじゅう型をしています。幼菌の頃は紅色が鮮やかですが、傘が開き、時間が経つと色は褪せてしまいます。傘の表面は湿気がある時はぬめりがあり、乾燥するとややツヤがあります。

傘の色は鮮やかです
幼菌の時は丸みをおびています
老菌は黒っぽくなります

【ヒダ】
やや垂生しやや疎。はじめは白色ですが、古くなると黒っぽくなります。

ヒダははじめ白っぽいですが後に黒くなります

【ツバ】
不明瞭で消失しやすい。成熟するとツバの上に黒色の胞子が降り積もっている姿を観察できることもあります

胞子がでてくるとつばは黒っぽくなります

【柄】
柄は全体的に白っぽくやわらかい繊維状ですが、根元は黄色くなっています。古くなった個体ではふわふわ感はなくなり、淡黄土色になります。

全体的に白っぽいが、根元は黄色い

【参考】
日本のきのこ(山と渓谷社)

いいなと思ったら応援しよう!