60年代、流行った洋楽。17
『70年代、流行った洋楽』の60年代版です。
60年代の初頭は、私自身がまだ少年時代。音楽に目覚める以前のことでした。そのうち、ラジオのAM放送やテレビなどから流れる音楽に意識が向くようになりました。そんななか、記憶に残る曲にもめぐり逢いました。今、あらためてYou Tubeで聴くと思い出がよみがえるだけでなく、半世紀よりもさらに前の曲とは思えない新鮮さと輝きにおどろきます。
60年代にはこんなことがありました。
ロコモーション(日本語訳詞)/リトル・エヴァ
The Locomotion/Little Eva(1962年)
リズミカルで親しい気持ちがわいてくるようなすてきな曲です。曲の成り立ちを知って分かりました。下の引用のとおり、とても家族的なお話だったんですね。
日本では伊東ゆかり、海外ではカイリー・ミノーグなどがカバーしていて、むしろそちらで覚えたのかもしれません。
ロコモーション/シルヴィ・バルタン
Le Loco Motion/SYLVIE VARTAN(1962)
シルヴィ・バルタンがカバーしていたとは、今回知りました。あの「アイドルを探せ」の2年前のリリースですが、彼女の魅力がここにも垣間見られてたまりません。
夏の日の恋/パーシー・フェイス
A Summer Place/Percy Faith(1960年)
歌詞のない音楽は、歌詞がある場合と比べて聞き手の想像力や、その時の気分に合わせてイメージできるのがいいところでしょう。
この曲は、爽やかで軽やかだけど、どこか懐かしさも感じさせるメロディが魅力的です。
柔らかな光に包まれているような、その素敵な曲調に昔からなじんで聴いてきました。
なるほど、この曲のソフトな持ち味は、リズムをあえて打楽器を使っていないところによっているわけですね。
見つめあう恋 [日本語訳付き]/ハーマンズ・ハーミッツ
There's A Kind Of Hush/Herman's Hermits(1967年)
この曲は、もともとニュー・ヴォードヴィル・バンドのオリジナルだったんですね。カーペンターズで聴きなじみのある曲ですが。ハーマンズ・ハーミッツがヒットさせたのもうなずける演奏です。
カレンの澄み切った歌唱で聴くのもいいですが、彼らの英国っぽい端正さと、若葉のような新鮮味のミックスした演奏もいいですね。
※素晴木あい さんの画像をお借りしました。