1993年のオーストリア・モーツァルト №1〈たびだち №1〉
1993年7月、転職のはざまに2週間の自由(失業)期間ができて、これはチャンス。リュックを背負ったエコノミーな個人旅行で、憧れのオーストリアへ行きました。
今年はちょうど30周年、当時はスマホはもちろんなく、携帯電話すら一般にはまだ普及していなかった時代。世の中随分変わりましたね。
旅行中の日記がこの『旅日記』の元ネタです。写真も交えて旅のあれこれを思い返しながらつづっていきます。そんな、よしなしごとにお付き合いいただければ幸いです。
たびだち♪ №1
1993(平成5)年7月11日(日)(※1)(出発、大阪空港、旅程図)
7時起床。
7時40分ごろ自宅を出発。
バスで最寄り駅へ行き急行でターミナル駅へ。
大阪地下鉄御堂筋線で新大阪駅へ。
新大阪駅前から空港バスで大阪空港へ(※2)。着9時40分頃。
---------------------
SQ(シンガポール航空)(※3)のカウンターで搭乗手続きのために20分くらい並んだ。エコノミークラスはきびしいのだ。フィルム11本分支払ったが、現物を受け取ることを忘れて5分くらいたってから気がついてあわてて売店へ引き返した。最初の失敗だ。
喫茶店でサンドイッチとミルクをとって出発ロビーへむかう。その途中で思いだしてオーストリアシリングへの両替(※4)をしようとカウンターへ行ったが千円分ほどしかないとのことだった。それでも無いよりはましと思い替えてもらった。
「円」より相当小ぶりな札と小銭少々。JCBキャッシングで2万円ひきだした。結局トラベラーチェックで十万円分、日本円で5万円余、オーストリアシリングで千円の所持金である。マスターとJCBのカードを持っていくからダイジョウブイ。(※5)
――つづく――
※1 日本時間です。
※2 大阪空港=大阪国際空港、通称伊丹空港。「関西空港」開港の1994年以前は国内便・国際便とも伊丹空港発着でした。以降、国内線の拠点空港として「大阪国際空港」の名称で存続しました。
※3 シンガポール航空は、当時も人気の航空会社でサービスが評判でした。また、スチュワーデスは民族衣装を着て、これも人気に一役買っていました。
※4 オーストリアシリング 当時は、EUの共通通貨ユーロの登場前でしたので、国別に通貨を発行していました。1シリングが当時、約10円で計算が簡単でした。補助通貨単位は「グロッシェン」で、1シリングが100グロッシェン。
※5 ダイジョウブイ(大丈V) 当時の流行語になった、大手製薬会社のドリンクのCMのキャッチコピーです。宮沢りえさんとアーノルド・シュワルツェネッガーさんの共演で連呼していました。
※標題画像は、モーツァルト生家の看板です。
#オーストリア
#ウィーン
#ザルツブルク
#ザルツカンマーグート
#モーツァルト
#30周年
#個人旅行
#リュック
#バックパッカー