1993年7月、転職のはざまに2週間の自由(失業)期間ができて、これはチャンス。リュックを背負ったエコノミーな個人旅行で、憧れのオーストリアへ行きました。
今年はちょうど30周年、当時はスマホはもちろんなく、携帯電話すら一般にはまだ普及していなかった時代。世の中随分変わりましたね。
旅行中の日記がこの『旅日記』の元ネタです。写真も交えて旅のあれこれを思い返しながらつづっていきます。そんな、よしなしごとにお付き合いいただければ幸いです。
ザルツブルク♪ №10(ザルツブルク旧市街の裏道散策)
1993(平成5)年7月13日(火)つづき
明日以降ということで今日はあきらめて少し疲れもしたので、「クライネカフェ」という喫茶店でトルテと紅茶を注文して食べた。トルテは甘くない味付けだったがうまかった。(※1)
明日は、ヘルブルン宮殿のコンサートへ行こう。午後からバスに乗って宮殿へ行って夜までそこにいて、そこでのコンサートを聴く。昼食はもちろん大学広場の青空市場で!(※2)
旧市街の裏道の散策だ。北寄りのミュルナー橋まで右岸を歩き、橋を渡った後メンヒスベルクのふもとを山に沿ってノイトールシュトラッセまで歩いた。
この町の地理にも大分通じた気がした。ホテルに戻り昨日につづいて日本から持ってきたカップヌードルを食べた。お茶がおいしい。ヨーロッパは緯度のせいか夜遅くまで明るい。(※3)
――つづく――
※1 Kleines Cafe (クライネス カフィ)小さな喫茶店。文字通りこじんまりしたかわいいカフェでした。ザッハートルテみたいないなチョコレート系ではなく、アップルパイのようだったと思います。
※2 モーツァルトの生家の裏手、大学広場の青空市場。屋台ですきな食事と飲み物を頼んで、気らくに安く食べられるのですっかりはまりました。
※3 非常食兼、和食ホームシック対策にと梅干し、昆布、日本茶のティーバッグ、カップラーメン、みそ汁、おかき、イカ、乾パンをリュックに入れてきました。残しても荷物になると思いせっせと食べました。
ポットやコップに投入する式の電気湯沸かし器は便利でした。さすが、アルプスの雪解け水は、沸かしてお茶をいれても旨かった!
※標題画像は、モーツァルト生家の看板です。
#オーストリア
#ウィーン
#ザルツブルク
#ザルツカンマーグート
#モーツァルト
#30周年
#個人旅行
#リュック
#バックパッカー
#海外旅行