1993年7月、転職のはざまに2週間の自由(失業)期間ができて、これはチャンス。リュックを背負ったエコノミーな個人旅行で、憧れのオーストリアへ行きました。
今年はちょうど30周年、当時はスマホはもちろんなく、携帯電話すら一般にはまだ普及していなかった時代。世の中随分変わりましたね。
旅行中の日記がこの『旅日記』の元ネタです。写真も交えて旅のあれこれを思い返しながらつづっていきます。そんな、よしなしごとにお付き合いいただければ幸いです。
ザルツブルク♪ №18(ゴチック教会コンサートへ行く)
1993(平成5)年7月15日(木)夜
※写真の日付は日本時間の16日に変わっています。
1時間ほど眠ってゴチック教会のコンサートへいった。ここも盛況だった。(※1)
全てモーツァルトのセレナーデで弦のもの2曲と管のもの1曲。響きがいままでのホールのなかで1番良かった。みな盛んに拍手した、写真を撮った。(※2)
コンサートは終わったが雨はまだ止まなかった。永遠に止みそうもないように激しく降っていた。
――次回から、ザルツブルクの郊外の避暑地「ザルツカンマーグート」を巡る旅のご紹介になります――(※5)
――つづく――
※1 会場はホテル・ノイトアにも間近な旧市街にあります。ゴチック教会は外見こそ厳しいところがありますが、中に入ると写真の通り、美しくもかわいい表情を見せる素敵な建物でした。
※2 正確には、弦楽セレナーデ、管楽のセレナーデ、そしてクラリネット協奏曲の3曲でした。管楽セレナーデは、前日のヘルプルン宮殿コンサートの時と同じです。
※3「モーツァルト アンサンブル、プラハ」は常設の団体ではなく、ともにプラハ(チェコ)の室内楽団である「マルティーヌ・カルテット」(弦楽)と「ノヴァーク・トリオ」(管楽)が楽曲の編成に応じて混成されるときの団体名のようです。両楽団の現在の情報もありました。30年たってお歳は召しても面影が残っている方もおられます。メンバーは一部交代しているのでしょうが。
※4 昨日演奏された、アンダンティーノ楽章は今日は省略され、逆に昨日は省略された第2メヌエットと、ラルゲット楽章が今日は聞けました。
※5 この日がザルツブルクでの最後の夜になりました。当初計画で予定したインスブルック行きは取りやめ、ザルツカンマーグートの滞在が予定より長くなりました。
オーストリア有数の観光地、夏の保養地のザルツカンマーグートがとても気に入ったためです。
※標題画像は、モーツァルト生家の看板です。
#オーストリア
#ザルツブルク
#モーツァルト
#30周年
#個人旅行
#バックパッカー
#海外旅行
#思い出の旅行