見出し画像

神社に行くのが楽しくなった件

元旦は実家で過ごして、2日に旦那さんの実家に遅れて合流。

(結婚早々、元旦に帰らずに自由行動を許していただいた旦那さんにも義両親にも感謝。)

4日には、毎年行っているという熊野本宮大社にお参り。

去年は日本神話の考察動画をたーーーーくさん見てたから、神様の名前もたくさん知った。

だから、熊野本宮大社の神紋が八咫烏なのをみて、ひとりでめっちゃテンション上がった(笑)

(八咫烏(やたがらす)は三本足のカラスで、神武天皇が熊野から大和に移動するときに導いたと言われてるのです。)

2024年の振り返りの記事でも書いたけど、やっぱり知識が増えると同じ行動をしていても楽しみが増える。

▼過去の記事はこちら

今までは神社にお参りもほとんどしてなかったし、神様の説明を書かれたとてなんのこっちゃ。

お参りもそこそこに、とりあえずおみくじ引いて楽しむ。以上。

そんな神社との付き合い方だったけど、歴史とか背景とかに目を向けるようになって、神社時間が超楽しくなった。

年末にやってた『全領域異常解決室』ってドラマも好評だったから、神話とか神様とかちょっと興味持った人もいるかもだけど、私が知ったきっかけはYouTube。

中田敦彦さんのYouTube大学の動画をよく見てたんだけど、その中の古事記の回がおもろくて、まあまあ長かったけど一気見した。

(リンク貼ろうと思ったけど、消しちゃったのか見つからなかった‥。切り抜きしてる人はいたから気になる人は探してみて。)

「へ〜古事記ってこんな話やったんや〜」

ぐらいなテンションだったんだけど、去年の年末に知った、神話の考察してるTOLAND VLOGさんの動画がおもしろすぎて、去年の年始はマジでずっと動画見てた(笑)

ペトログリフシリーズも面白かったし、正統竹内文書も東北編も面白かったな〜。

ちょっと興味あるなって人は是非。

すっごい余談なんだけど、熊野本宮大社の裏に『オオカミミュージアム』の看板を発見。

おそらくカフェと古本屋が併設されてるんだけど、その中に‥オオカミミュージアム‥?と怪しみつつ、ちょっと入ってみた。

お店の店主に話を聞いてみたら、日本のオオカミは絶滅していて、それによって生態系のピラミッドが崩れているとのこと。

天敵になるオオカミがいなくなったことで、シカとかイノシシが増えすぎて畑を荒らしにきたりもするし、

山の上の方でも、落ちた木の実をシカが食べて新しい木が育たずに、土砂崩れが多発したりいろんな問題が起きてるんだって。

そんなことも全然知らんかった‥と勉強。

やっぱり学ぶことはおもしろいな。

そしてマニアックな人って魅力的だなと感じた、楽しい寄り道でした。

(余談の余談だけど、『クジラは昔陸を歩いていた』って古本買っちゃった。2月にクジラと泳ぐから、その前に鯨の生態系を学ぶのだ。)

ということで軽い日記みたいになっちゃったけど、お正月の思い出でした。

いいなと思ったら応援しよう!