世親とサーンキヤ

その16

もう1個所だけ、サーンキヤと類同する主張として、批判された法救(Dharmatrata)という人の説を紹介しておこう。三世実有論の四大論師の第1に挙げられる人物である。こう伝えられている。
 「状態(bhava,dngos po)が別になる」というのは、大徳法救(dharmatrata,chos skyob)である。彼は、こういったと伝えられる。諸時に、活動するダルマには、状態が別になることはあるが、素材(dravya,rdzas)が別になることはない。例えば、金の器を壊して、別なものに作り変える時、形(samsthana,dbyibs)は別なものになるが、色(varna,khadog)は別なものにならないように。更に、例えると、牛乳が凝乳たるものに変わる時、味(rasa,ro)・効能(virya,mtho)・熟成度(vipaka,smin par byed pa)を捨て去るが、〔白い〕色は捨て去らないように。同じように、ダルマも、未来時から、現在時に到来する時、未来の状態を捨てるが、素材としてのあり様(dravyabhava,rdzas kyi dngos po)を捨てはしない。同じように、現在から、過去時に向かう時、現在の状態を捨てるけれど、素材としてのあり方を捨てないのである。(小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 随眠品』2007,p.113を参照した)
bhavanthyathiko bhadantadharmatratah./sa kilaha/dharmasyadhvasu,pravarta-manasya bhavanyathatvam bhavati na dravyanyathatvam/yatha suvarnabhajanasya bhittava ‘nyatha kriyamanasya samsthananyathatvam bhavati na varnayathatvam/yathaca ksiram dadhitvena parinamd rasaviravipakan parityajati na barman/evam dharmo ‘py anagatad adhvanah pratyutpannam adhvanam agacchann anagatabhavam jahati na dravyabhavam/evam prtyutpannad atitam adhvanam gacchan pratyutpannabhavam jahati na dravyabhavam iti/( P.Pradhan
ed.,Abhidharmakosabhasyam of Vasubandhu,Tibetan Sanskrit Works
Series,Vol.VIII,Patna,1975,second ed.p.299,ll.10-15,サンスクリット原典ローマ字転写)
btsun pa chos skyob yin te/de na re chos dus rnams su ‘jug pa ni dngos po gzhan du ‘gyur gyi rdzas gzhan du ‘gyur ba ni ma yin te/dper na gser gyi snod bcom nas gzhan du byed pa na dbyips gzhan du ‘gyur gyi kha dog gzhan du ‘gyur ba ni ma yin pa dang/yang dper na ‘o ma zho nyid du ‘gyur ba na ro dang mthu dang smin pAr byed padag yongs su ‘dor gyi kha dog ni ma yin pa de bzhin du chos kyang ma ‘ongs pa’i dus nas da ltar byung ba’i dus su ‘ong ba na ma ‘ongs pa’i dngos po ‘dor gyi rdzas kyi dngos po ni ma yin no//de bzhin du da ltar byung ba nas ‘das pa’i dus su ‘gro ba na yang da
ltar byung ba’i dngos po ‘dor gyi rdzas kyi dngos po ni ma yin no zhes zer
ro//(北京版、No.5591,Gu,280b/3-6、チベット語訳ローマ字転写)
尊者法救作如是説由類不同三世有異彼謂諸法行於世時由類有殊非體有異。如破金器作餘物時形雖有殊而顯無異。又如乳變成於酪時捨味勢等非捨顯色。如是諸法行於世時從未來至現在從現在入過去唯捨得類非捨得體。(玄奘訳、佐伯旭雅『冠導阿毘達磨倶舎論』
II、平成5年、rep.of 昭和53年、p.831,l.8-p.832,l.2)
大徳達磨多羅、分別有異故安立三世。彼説若法行於世、唯有有異、非物類異。譬如打破金器作別莊嚴具、有別形相故有異、不由物類異故異、色等同故。復次譬如乳變異成酪、捨味力熟等、不捨色法亦如此。從未來世正行現世、捨未來有相、不捨自物類。從現世正行過去世、捨現世有相、不捨自物類。(真諦訳、『阿毘達磨倶舎釋論』、大正新修大蔵経、No.1559,257c/29-258a/7)
ここでは、bhavaとdravyaの関係になっている。dharma,dharmin関係のヴァリエーションの1つである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?