「倶舎論」をめぐって
XXXVI
では、それとは、異質な伝統にあるチベットでは、『倶舎論』の構造
は、どのように、述べられているのだろうか?次に、その点を探ってみよう。
チベットで、最も有名な、チムジャンピーヤン(mChims ‘jam pa’i dbyangs,1210-1289)作『倶舎論頌注 アビダルマ荘厳』Chos mngon mdzod kyi tshig le’ur byas pa’i ‘grel pa
mNgon pa’i rgyanでは、以下のようにいう。
『倶舎論』の内容は、有漏・無漏の諸ダルマを示すことを主眼となさり(dbang du mdzad nas,adhikrtya)、第1章〔「界品」〕を説いた。そこで、名称のみ述べた根(dbang po,indrya)を詳しく示すために、そのあとで、第2章〔「根品」〕を説いた。それらで、三界(khams,dhatu)の名称のみが、述べられている〔が、それを〕説くために、その後で、第3章〔世間品〕〕を説いたのである。三界を示した〔が〕、その原因は、自在神(dbang phyug,isvara)等であることを否定し、直接(dngos su)、業から起こるのであると示すために、その後で、第4章〔「業品」〕を説いた。その業も、起こす(kun nas slong ba,samuttana)原因は、随眠(phra rgyas,anusaya)であると示すために、第5章〔「随眠品」〕を、その後で、説いた。それら随眠を捨て去るのは、道(lam,marga)であると示すために、その後で、第6章〔「賢聖品」〕を説いた。そこで述べられた智を、別個に、示した第7章〔「智品」〕を、その後で、説いた。それから、ブッダに共通・非共通な2つの功徳を示し、〔その〕うち、共通なものを、詳細に説くために、第8章〔「定品」〕を示した。
chos mngon pa’i brjod bya zag bcas zag med kyi chos rnams bstan pa’i dbang du mdzad nas gnas dang po bshad do//der ming tsam smos pa’i dbang po rgyas par bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas gnyis pa bshad do//de dag tu khams gsum gyi ming tsam smos pa bshad pa’i phyir de’i rjes la gnas gsum pa bshad pa yin no//khams gsum bstan pa de’i rgyu dbang phyug la sogs pa bkag nas dngos su las las byung ngo zhes bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas bzhi pa bshad do//las de yang kun nas slong ba’i rgyu phra rgyas yin no zhes bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas lnga pa de’i rjes la bstan so//phra rgyas de dag spong byed ni lam yin no zhes bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas drug pa bshad do//der smos pa’i shes pa bye brag tu bshad pa’i gnas bdun pa de’i rjes la bshad do//de las ni sangs rgyas la thun mong dang thun mong ma yin pa’i yon tan gnyis bstan pa las thun mong ba rgyas par bshad pa’i phyir gnas brgyu pa bstan to//(Delhi,1992,p.30,ll.5-14、チベット原典ローマ字転写)
中国撰述注とは、異なっている。「界品」が本体(體)を説き、「根品」が作用(用)を説くとする、所謂「体用」思想は、全く見られない。更に、中国注が、俯瞰的なのに対し、チベット注は、分析的に章を追う。
ツオンカパ(Tsong kha pa,1357-1419)の弟子ゲドゥンドゥプ・ダライラマ1世(dGe‘dun grub、1391-1474)作『倶舎論解説 解脱道明説』Chos mngon pa’i mdzod kyi rnam par bshad pa Thar lam gsal byedにも、チムジャンピーヤンと、相似するような記述がある。以下のようなものである。
『倶舎論』の内容は、有漏・無漏を示すことを主眼となさり、第1章〔「界品」〕を説いた。そこで名称のみ述べた根と有為の生起法(skye tshul)を詳しく示すために、その後で、第2章〔「根品」〕を、そして、そこで、三界の名称のみ述べられている〔が、それを〕詳細に説くために、その後で、第3章〔「世間品」〕、そして、三界を示した〔が〕、その原因は、自在神等であることを否定して、直接、業から起こるのであると示すために、その後で、第4章〔「業品」〕を、そして、その業も、起こす原因は、随眠であると示すために、その後で、第5章〔「随眠品」〕を、そして、それら随眠を捨て去るのは、道であると示すために、第6章〔「賢聖品」〕を、そして、そこで述べられた智を、別個に、示すために、その後で、第7章〔「智品」〕を、そして、それから、ブッダに共通・非共通な2つの功徳を示し、〔その〕うち、共通なものを詳細に説くために、その後で、第8章〔「定品」〕を示した。
chos mngon pa’i brjod bya zag bcas zag med ston pa’i dbang du mdzad nas gnas dang po bshad do//der ming tsam smos pa’i dbang po dang ‘dus byas kyi skye tshul rgyas par bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas gnyis pa dang/de dag tu khams gsum gyi ming tsam smos pa rgyas par bshad pa’i phyir du de’i rjes la gnas gsum pa dang/khams gsum bstan pa de’i rgyu dbang phyug la sogs pa yin pa bkag nas dngos su las las byung ngo zhes bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas bzhi pa dang/las de yang kun nas slong ba ni phra rgyas yin no zhes bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas lnga pa dang/phra rgyas de dag spong byed ni lam yin no zhes bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas drug pa dang/der smos pa’i shes pa bye brag tu bstan pa’i phyir de’i rjes la gnas bdun pa dang/de las ni sangs rgyas la thun mong ma yin pa dang thun mong pa’i yon tan gnyis bstan pa las thun mong pa rgyas par bshad pa’i phyir de’i rjes la gnas brgyad pa bstan to//(TBRCの電子テキスト、bKra shis lhun po?,199-,vol.3,folio.30/4-31/2)
両注釈の説明は、下線部以外、ほぼ同一内容である。この説明パターンは、他の注釈にも見られる。ゲドゥンドゥプ・ダライラマ1世の属すゲルク派(dGe lugs pa)の思想的ライヴァルであった、サキャ派(Sa skya pa)のシャーキャチョクデン(Sakya mchog ldan,1428-1507)の注釈を見てみよう。彼は、自作『倶舎論難解箇所を解説する論 毘婆沙大海』Chos mngon pa’i mdzod kyi dka’ ba’i gnas rnam par bshad pa’i bstan bcos Bye
brag tu bshad pa’i mtho chen poでは、以下のようにいう。
初めに、有漏の3つのダルマを詳しく、説いたのが、「界品」である。そこで、根という名称だけ示したものを、広げて、それだけを詳細に説いたのが、第2章「根品」である。そこで、欲界等の3つが名称だけ示されている〔が〕、それだけを詳細に説いたのが、第3章「世間品」である。その三界の原因は、常住な自在神等であることを、否定して、業から起こるのであると示すために、第4章「業品」を説いた。その業を起こすのは、また、随眠である、と示すために、第5章「随眠品」を説いた。それら随眠を捨て去る対治は道である、と示すために、第6章「賢聖品」を説いた。その第6章で、智の名称だけ示されていた〔が〕、別個な理解のために、第7章「智品」を説いた。その第7章で、ブッダの功徳に、共通・非共通の2つが説かれた〔が〕、共通の功徳を示すために、第8章「定品」が、最後に説かれた。
thog mar zag bcas kyi chos gsum po rgyas par ‘chad pa ni khams bstan pa’i mdzod do//der dbang po’i ming tsam bstan pa la ‘phros nas de nyid rgyas par ‘chad na ni gnyis pa dbang po bstan pa’i mdzod do//der ‘dod pa’i khams la sogs pa gsum po’i ming tsam bstan pa de nyid rgyas par ‘chad pa ni gsum pa ‘jig rten bstan pa’i mdzod do//khams gsum po de’i rgyu dbang phyug rtag pa la sogs pa yin pa bgag nas las las ‘byung ba yin no zhes ston pa’i phyir du bzhi pa las bstan pa’i mdzod bshad do//las de kun nas slong byed kyang phra rgyas yin no//zhes bstan pa’i phyir du lnga pa phra rgyas bstan pa’i mdzod gsungs so//phra rgyas de dag spong byed kyi gnyen po ni lam yin no//zhes ston pa’i don du drug pa lam dang gang zag bstan pa’i mdzod gsungs so//drug pa der ye shes kyi ming tsam bstan pa’i bye brag rtogs pa’i don du gnas bdun ye shes kyi mdzod gsungs so//bdun pa der sangs rgyas kyi yon tan la thun mong dang thun mong ma yin pa gnyis gsungs pa’i thun mong gi yon tan bstan pa’i phyir brgya pa snyams ‘jug bstan pa’i mdzod tha mar gsungs pa yin no//(TBRCの電子テキスト、The complete works(gsun ‘bum)of Gser-mdog Pan-chen Sakya-mchog-ldan,1995,rep.of Thimphu,1975,vol.20,folio.41/7-42/4)
文言は、変化しているが、チムの説明パターンを踏まえている。しかし、シャーキャチョクデンは、全く異なる説明を、この前で、行っている。次のようなものである。
有漏・無漏の諸ダルマを知ることが、この論の肝要(bsdus don)であり、それだけ(de nyid)を語義を通じて、説明しているのが、〔『倶舎論』の〕8章なのである。また、無為 は、先に説き終わったうち、その残りとなる(lhag mar gyur pa)有漏と無漏を一般的に示したのが、初めの2章である。有漏を、別個に、示すことを主眼となさって、〔第〕3章がある。即ち、如何なる染汚(kun nas snyon mongs pa,samklesa)が有情世間〔を作るのか〕、そして、どこで、染汚が器世間〔を作るのか〕、そして、染汚の生・住〔異・滅〕4つ、そして、十二縁起を示すのは、第3章たる「世間品」である。何によって、染汚を作るのかと、業と染汚を説くに当たって、「業品」と「随眠品」がある。無漏を、別個に、示すことを主眼として、後の3章がある。即ち、誰が、清浄なる人なのか、そして、どこに、清浄なる三界があるのか、そして、どのように、清浄なる悟り(mngon rtogs)の次第を示すのか、というのは、第6章「賢聖品」であるが、何によって、清浄となるかという智は、第7章「智品」により、説かれる。智の拠り所となる止(zhi gnas,samatha)の規定を説くのが、第8章「定品」である。
zag bcas zag med chos rnams//shes pa ni bstan bcos ‘di’i bsdud don yin la/de nyid tshig don gyi sgo nas ‘chad pa ni gnas brgyad do//de yang ‘dus ma byas ni/gong du bshad zin nas de’i lhag mar gyur pa’i zag bcas dang zag med spyir bstan pa ni gnas dang po gnyis so//zag bcas bye brag tu ston pa’i dbang du mdzad nas gnas gsum ste/gang kun nas nyong mongs pa sems can gyi ‘jig rten dang/gang du kun nas nyon mongs pa snod kyi ‘jig rten dang/kun nas nyon mongs pa skye gnas bzhi dang rten ‘brel yan lag bcu gnyis rnams bstan pa ni gnas gsum pa ‘jig rten bstan pa’i mdzod yin no//gang gis kun nas nyon mongs par byed pa’i las dang nyon mongs pa rnams ‘chad pa na las bstan pa dang phra gyas bstan pa’i mdzod do//zag med bye brag tu bstan pa’i dbang du byas nas gnas phyi ma gsum ste/gang rnam par byang ba’i gang zag dang/gang du rnam par byang ba’i khams gsum dang/ji ltar rnam par byang ba’i mngon rtogs kyi rim pa ston pa ni/gnas drug pa lam dang gang zag bstan pa’i mdzod yin la/gang gis rnam par byang ba’i ye shes ni gnas bdun pa ye shes bstan pa’i mdzod kyis ‘chad do//ye shes kyi rten du gyur pa’i zhi gnas kyi rnam gzhag ‘chad pa ni brgyad pa snoms ‘jug bstan pa’i mdzod do//(ibid,folio.41/1-6)
この説明は、チム等のパターンとは違う。更に、同じサキャ派のコランパ(Go ram pa,1429-1489)も、チムと異なる説明を示す。彼は、自著『アビダルマ倶舎論注 本義明解の日』Dam pa’i chos mngon pa mdzod kyi ‘grel pa gZhung don rab tu gsal ba’i nyi maにおいて、こう述べている。
知るべき章の説明と取捨(blang dor)する章の説明の2つがある。第1〔知るべき章〕には「界品」と「根品」の2つがある。第2〔取捨する章〕において、捨てるべきものを説明するもの、取るべきものを説明するものの2つがある。第1〔捨てるべきものの〕説明において、結果たる苦諦の説明、原因たる集諦の説明の2つがある。ここに、道の集と染汚の集という2つの説明がある。第2取るべきものの説明には、「賢聖品」、「智品」、「定品」3つがある。我らが善説である。
…shes bya’i gnas bshad /blang dor gyi gnas bshad pa gnyis/dang po la khams bstan pa dang/dbang po bstan pa gnyis so/gnyis pa la dor bya bshad pa/blang bya bshad pa gnyis/dang po la/’bras bu sdug bsngal bden pa bshad/rgyu kun ‘byung bden pa bshad pa gnyis/’di la lam kyi kun ‘byung dang/nyon mongs pa’i kun ‘byung bshad pa gnyis/gnyis pa blang bya bshad pa la/lam dang gang zag bshad pa/ye shes bshad pa/ting nge ‘dzin gyi khyad par shes pa gsum mo/kho bo’i legs bshad do//
(TBRCの電子テキスト、Kun mkyen Go-ram-pa Bsod-nams-seng-ge gsun ‘bum Supplement Text Series,vol,1,Dehra-Dun1996,folio.22/4-6)
これは、櫻部博士のいう「原理論」・「実践論」にもつながるものであろう。第3章「世間品」から、第5章「随眠品」に渡っての説明は、「捨てるべきもの」としてまとめられている。私には、理解困難であるが、そこは、「煩悩論」として一括出来よう。何よりも、コラムパが「我らが善説である」と、自慢げに語っているのが目に付く。この説は、彼のオリジナルなのだろうか?以上、『俱舎論』の構造を一瞥した。『倶舎論』という仏教の基礎学と称せられるほど著名な作品でさえ、その構造・構成さえはっきりしていないのである。