「倶舎論」をめぐって

XXXII
では、実際には、どんな論争が展開されていたのか?1部のみ紹介しておこう。以下で示すのは、シャーンタラクシタ(Santaraksita)とカマラシーラ(Kamalasila)という8世紀に実在した、当時有数の学者の著作『真理綱要』Tattvasamgrahaの抜粋である。論争は、ヴェーダを絶対視し、人間の全知者性など認めないミーマンサー学派と、ヴェーダの虚構を暴き、ブッダの全知者性を譲らない仏教徒の間で交わされた。参考のために、サンスクリット語原文とチベット語訳も付しておく。まず、仏教徒側の言い分を聞こう。
 もし汝ら〔ミーマーンサー学派〕が、どうしても、ヴェーダ(veda,rig byed)には 妥当性があるのであると認めるならば、その時、これ〔ヴェーダ〕は、人間(purusa)の如き作者(kartr)から、妥当性があり得るのである(yuktaユクタ、rigsリク)が、〔作者等というヴェーダとは別な他の存在に依存せず、ヴェーダが〕自立的に(svatah、rang las)〔妥当であるの〕ではないのである。このことは、以前に、〔別の章で〕説明した。
また、もしも、そのヴェーダの作者が、〔宗教的に重要な天界の事柄等のような〕超感覚的なものを知る者(atindriyadrg、dbang po las ‘das pa’i don mthong ba)ならば、その時は,その作者によって、また、〔=ヴェーダ〕に、妥当性があることも、可能である(yuktaユクタ、rigsリク)が、そうでない場合は、〔妥当性は〕ないのである。なぜなら、そうでない場合、作者が、誤った(viparita,phyin ci log)疑わしい(samsaya,the tshom)知等を具えている(yuktaユクタ、ldanデン)時、狂人(unmatta、smyon pa)等の言葉のように、ヴェーダには、他ならぬ非妥当性(apramanata、tshad ma ma yin pa nyid)があり得るだろう。
それ故、前に、「天啓聖典(sruti、thos pa)〔どちらも「聞く」という言葉から出来ている〕の考察」で、証明された、かのヴェーダの作者は、他学派のミーマーンサー学派によっても、超感覚的対象を知る人であることが、暗に、認められるべきである(angi-karttavya、khas blang bar bya ba)と考えられるので、それを、否定するべきではない。

etac ca paramatapeksaya’bhihitam/etad uktam bhavati-yadi bhavadbhir avasyam vedasya pramanyam abhyupeyate,tadasya purusad iva kartuh pramanyam yuktam,na svata iti/etac ca purvam pratipaditam/sa ca vedasya kartta yady atindriyadrg bhavati,tadasya tatah kartur api pramanata yukuta,nanyatha/anyatha hi viparitasamsayajnanadiyukte karttari saty unmattadivakyavad vede’pramanatam evasnvita/tasmad yo’sau vedakartta purvam srutipariksam prasadhitah,parair api mimamsakair atindriyarthadarsi samrathyad angikartavya iti tatpratiksepa na karyah/(Sastri ed.p,692/19-25)

‘di yang gzhan gyi lugs la ltos nas brjod pa yin no//’di skad bstan pa yin te/gal te gang cag gis gdon mi za bar rig byed tshad ma nyid du khas len par byed na/de’i tshe ‘di byed pa po’i skye bu nyid las tshad ma nyid du rigs kyi rang las ni ma yin no zhes bya ba ‘di yang sngar bstan zin te/rig byed kyi byed pa po de yang gal te dbang po’i don mthong ba de’i tshe byed pa po de las kyang ‘di tshad ma nyid du rigs kyi gzhan du ni ma yin no//de lta ma yin na byed pa po phyin ci log pa dang the tshom la sogs pa dang ldan na smyon pa la sogs pa’i tshig bzhin du rig byed tshad ma ma yin pa nyid du ‘gyur ro//des na ni de’i phyir ro//rig byed kyi byed pa po ‘di sngar thos pa rtag par bsgrubs zin pa’i dbang po las ‘das pa’i don mthong pa gang yin pa de ni shugs kyis gzhan dpyod pa pa rnams kyang khas blang bar bya ba yin pa’i phyir de spang bar mi bya’o//(デルゲ版、‘e,258b/1-4)
これに対して、ミーマーンサー学派は、人間の無力さを以下のように述べる。今度は、人間の愚かさをミーマーンサー学派が、糾弾する場面である。
 つまり、〔ミーマーンサー学派では〕一切合財の(sarvesam eva、thams cad)人間は、知の目(buddhi-locana、blo’i mig)が欲望等の過失に曇っている(timira-upahata、rab rib kyis…nyams pa)ので、超感覚的対象を知る者たる資格は、ないと 理解して、人(nara、skyes bu)は、彼に作られた聖典等に、妥当性が成り立つ(prartisthita、gnas)希望(pratyasa、re ba)を持たないで、岸辺(tira、mth’)をみつけられない鳥(sakni、bya)のように、正しいこと(dharma、chos),間違ったこと(adharma、chos ma yin)の理解を求め、ヴェーダのみを妥当なるものとみなすのであると伝えられると考える者達、つまり、徳という財宝(gunadravina、rang gi yon tan))が欠乏(daridrya、phongs pa)し、正しい理解(adhimoksa、mos pa)がないので、ジャイミニの学徒〔=ミーマーンサー学派〕によっては、〔仏教の釈尊のような〕超感覚的対象を見る人は、否定されるのである。-実に、一切合財の人間は、欲望等や、無知によって、迷わされている。それを沈める手段が欠如しているから混乱しているのである。それ故、如何なる者も、超感覚的対象を見る者ではない と考えて、正しいことは、〔ヴェーダの〕命令(codana、bskul ba)から規定される(laksana、mtshon pa)ものだけであって、感覚等から規定されるものではない。なぜなら、〔ヴェーダの〕命令は、過去、現在、未来のもの、微細なもの、隠されているもの、遠くのもの、このような種類のものを、理解させることが出来るが、他の感覚などの如何なるものも、出来ないからである。
tatha hi/sarvesam eva pumsam ragadidosatimiropahatabuddhilocanataya natindriyarthadarsitvam astity avagamya tatpratitesv agamesv apratisthitapramanyapratyaso dharmadharmavagamarthi naras tiradarsiva saknir vedam eva kila pramayisyatiti manyamanair yad va gunadravinadaridryopahatadhimoksataya jaiminiyair atindriyarthadrk pratiksipyate- sarva eva hi purusa ragadibhir avidya ca tadupasamopayavaikalyad viplutah,tasman nasty atindriyarthadarsi kascid iti codanalaksana evartho dharmah,nendriyadilaksanah,codana hi bhutam bhavantam bhavisyantam sukmam vyavihitam viprakrstam ity evanjatiyakam artham saknoty avagamayitum nanyat kimcanendriyam iti/(Sastri ed,p,682,l,26-p,683,l,2)

‘di ltar skyes bu thams cad ‘dod chags la sogs pa skyon gyi rab rib kyis blo’i mig nyams pa yin gyi dbang po las ‘das pa’i don mthong ba nyid yod pa ma yin no zhes rtogs nas des byas pa’i lung rnams la tshad ma nyid kyi re ba mi gnas pas chos dang chos ma yin pa don du gnyer ba’i skyes bu ni mtha’ ma mthong ba’i bya bzhin du rig byed nyid tshad mar ‘dod par byed do snyam du bsams nas sam/yang na rang gi yon tan gyis phyongs pas mos pa bcom pa nyid kyis rgyal dpog pa rnams kyi dbang po las ‘das pa’i don mthong ba spong bar byed pa yin no//’di ltar skyes bu thams cad ‘dod chags la sogs pa dang ma rig pas de khas len pa’i thabs dang bral ba’i phyir bslad pa yin te/de lta bas na dbang po las ‘das pa’i don mthong ba ‘ga’ yang yod pa ma yin pas de’i phyir bskul bas mtshon pa nyid kyi don chos yin gyi dbang po la sogs pas mtshon pa ni ma yin no//skul bar byed pa ni byang ba dang ‘byung dang ‘gyur ba dang/phra ba dang/chod pa dang/bskal pa zhes bya ba de lta bu’i rigs can gyi don rtogs par nus kyi gzhan dbang po la sogs pas ni nam yang ma yin no//(デルゲ版‘e,258b/4-259a/1)
言い分を聞けば、どっちもどっちで、双方に説得力がある。長々と原文を紹介したのも、双方の意見を生で、聞いてみる経験をしてもらいたと、考えたからである。こういう論争が、インドでは8世紀に、実際に行われていたのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?