「倶舎論」をめぐって

LXXXVIII
チベットの様子を見てみよう。アビダルマ文献とは言えないが、著名なる『プトン仏教史』Bu ston chos ‘byungからの抜粋を示しておこう。プトン(Bu ston,1290-1364)は、以下のように述べている。
 カシュミール毘婆沙師(Kha che bye brag tu smra ba,Kasimira-vaibhasika)は言う。「この7部〔アビダルマ〕は、仏説(bka’)である。師〔・世尊〕が様々な地域・時・人に、分けて(thor bur)お説きになったことどもは、声聞・阿羅漢によってまとめられた。例えば、ウダーナ(Ched du brjod pa’i tshoms,Udana)の如し。そうでないならば、仏説において三蔵は完備しないこととなる」。〔それに対して〕、経量部(mDo sde pa,Sautrantika)等は言う。「根幹(ma mo)は、経・律両者で充足している(spyi khyab)あるいは〔アビダルマは、経・律の〕処々に完備して(gseb tshang nas)、説示されているので、〔経・律両者においてアビダルマを含めた三蔵が完備している点に〕過失はないが、7部〔アビダルマ〕は、〔単なる〕論であると認められる」。その7部〔アビダルマ〕の内容(don)をまとめたのが、『大毘婆沙論』(Bye brag tu bshad pa chen po,Mahavibhasa)であり、それの内容をまとめたのが『倶舎論』(mNgon pa mdzod)等である。
 kha che bye brag tu smra ba na re/bdun po ‘di bka’ yin te/ston pas yul dus gang zag tha dad la thor bur gsungs pa rnams nyan thos dgra bcom pas bsdus pa yin te/dper na ched du brjod pa’i tshoms bzhin no//de lta min na bka’ la sde snod gsum ma tshang bar ‘gyur ro//mdo sde pa la sogs pa na re/ma mo ni/mdo sde ‘dul ba gnyis ka’i spyi khyab bam gseb tshang nas bstan pas skyon med la bdun po bstan bcos su ‘dod do// bdun po de’i don bsdus pa bye brag tu bshad pa chen po/de’i don bsdus pa mngon pa mdzod la sogs pa ‘o//(Buston chos ‘byung rab rin po che’i mzod,A Religious History of Tibet by Buston,Karnataka,1996, rep.of 1991,p.27,l.23-p.28,l.4、チベット原典ローマ字転写)
チベットで最も名高い『倶舎論』注、チムジャンピーヤン(mChims ‘jam pa’i dbyangs,1210-1289)作『倶舎論頌注 アビダルマ荘厳』Chos mngon mdzod kyi tshig le’ur byas pa’i ‘grel pa mNgon pa’i rgyanの記述を紹介しよう。
 これ等7部アビダルマは、当初、信仰の拠り所(yid ched pa’i gnas)師・世尊によって説かれたのである。また、毘婆沙師達はこう言う。「聖(‘phags pa,arya)シャーリプトラ等の阿羅漢達も、世尊に頼らずには、最初、法の定義(chos kyi mtshan nyid,dharmalaksana) と弁別(rab tu dbyed pa,pravicaya)は出来なかったので、当の(de)アビダルマは、師・世尊ご自身(nyid)が、教化対象の意向や質問を顧慮して、あれこれの経で、バラバラに説いたもの等を尊者(btsun pa,bhadanta)カートゥヤーヤニープトラ等の阿羅漢達が、『発智』等で、後にまとめたのである。例えば、尊者法救が「嗚呼(kye ma,vata)諸行無常である」等をウダーナ(ches du brjod pa’i sde )で示し、教化対象の器量に応じ、あれこれの経でバラバラに説いたもの等を分類して(sde thsan du byas,vargikrta)も、〔それが〕師のお言葉である如しである。それ故、アビダルマは世尊によって説かれたものに他ならないのである。阿羅漢達がまとめたのだから、経や律のようなものである。〔そのような〕論証は成立しないわけでもない。聖カーシュヤパがまとめたからである」と、〔そのように〕伝えているのである。
〔『倶舎論』では「師・世尊がアビダルマを説いた、と伝えられる」というが〕、「伝えられる」(lo,kila)というのは、〔世親以外の〕他の意見(,’dod,abhipraya)であることを、明らかにしているのである。経量部達はこう言う。「これは、毘婆沙師、アビダルマに属する者(chos mngon pa pa,abhidharmika)達の考え(gzhung lugs,mata)であるが、〔世親を始めとする〕我々経量部は認めない。無為を実体的素材(mdzas,dravya)と述べる等の論理と矛盾することが多く見られるからである。また、〔世尊以外の〕アビダルマ論書の著書は、沢山(mang po)あった、と伝えられ、故に、それらも阿羅漢達が作ったのであるが、世尊によって説かれたことをまとめたものではない。また、〔7部アビダルマの〕何が誰に作られたということは、『発智』(Ye shes la ‘jug,Jnanaprasthna)がカートゥヤーヤニープトラ(Ka tya’i bu,Katyayaniputra、迦多衍尼子)により、『品類』(Rab tu byed pa,Prakarana)がヴァスミトラ(dByig bshes,Vasumitra、世友)により、『識身』(rNam shes tshog,Vijnanakaya)がデーヴァシャルマン(lHa skyid,Devasarman、提婆設摩)により、『法蘊』(Chos kyi phung po,Dharmaskanda,)がシャーリプトラSha ri’i bu,Sariputra、舎利子)により、『施設論』(gDags pa’i bstan bcos,Prajnaptisastra)がマウドガルヤーヤナ(Mo’u ‘gal bu,Maudgalyayana、目健連)により、『集異門』('Gro ba’i rnam grangs,Samgitiparyaya)がマハーカウシュティラ(gSus po che,Mahakausthila、摩訶拘稀羅)により、『界身』(Khams kyi tshogs,Dhatukaya)がプールナ(Gang po,Purna、富楼那)により作られた。というのは、師たる王子ヤショー ミトラ(rGyal po’i sres Grags pa’i bshes gnyen,Rajaputra-Yasomitra)のテキストにあるものを概略したのである。師プールナヴァルダナ(Gang spel,Purnavardhana)は、『集異門』はシャーリプトラが作ったと説明するのである。とにかく(des na)、我々は経を基準(tshad ma,pramana、量)とするが、論は〔基準〕でないのである」と、〔そのように〕伝えているのである。
chos mngon pa sde bdun po ‘di dag ni dang por yid ched pa’i gnas ston pa sangs rgyas bcom ldan ‘das kyis gsungs so//de yang bye brag tu smra ba rnams na re ‘phags pa sha ri’i bu la sogs pa dgra bcos pa chen po rnams kyis kyang sangs rgyas la ma brten par thog mar chos kyi mtshan nyid bstan pa dang rab tu dbyed par mi nus pas chos mngon pa de ni ston pa bcom ldan ‘das nyid kyis gdul bya’i bsam pa dang drib a la ltos nas lung de dang de las dang po sil bur gsungs pa rnams btsun pa ka bya(read.tya)’i bu la sogs pa dgra bcom pa rnams kyis ye shes la ‘jug pa la sogs par ni phyis bsdus pa yin te/dper na btsum pa chos skyob kyis kye ma ‘dus byas rnams mi rtag ces bya ba la sogs pa ches du brjod pa’i sde ston pas gdul bya’i dbang gis mdo de dang der sil bur gsungs pa rnams sde tshan du byas kyang ston pa’i gsung yin pa bzhin no//de’i phyir chos mngon pa ni sangs rgya kyis gsungs pa kho na yin te/dgra bcom pa rnams kyis bsdus pa’i phyir mdo sde dang ‘dul ba bzhin no//rtags ma grub pa ‘ang ma yin te/’phags pa ‘od srung gis bsdus pa’i phyir ro zhes zer ro//lo zhes bya ba ni pha rol kyi ‘dod pa ston par byed pa yin te/mdo sde pa rnams na re ‘di ni bye brag tu smra ba chos mngon pa pa rnams kyi gzhung lugs gyi kho bo cag ni mi ‘dod de/’dus ma byas rdzas su smra ba la sogs pa rigs pa dang ‘gal ba du ma snang ba’i phyir ro//de yang chos mngon pa byed pa ni mang po zhig grags te de’i phyir de dag kyang dgra bcom pa dag gis byas pa yin gyi bcom ldan ‘das kyis gsungs pa bsdus pa ni ma yin no//de yang gang zhig gang gis byas pa ni/ye shes la ‘jug ka tya’i bus//rab tu byed pa dbyigs bshes kyis//rnam shes tshogs ni lha skyid kyis//chos kyi phung po sha ri’i bus//gdags pa’i bstan bcos mo’u ‘gal bus//’gro ba’i rnam grangs gsus po ches//khams kyi tshogs ni gang pos byas//zhes bya ba ni slob dpon rgyal po’i sras grags pa’i bshes gnyen gyi gzhung ba sdom du bsdus pa ‘o//slob dpon gang spel ni ‘gro ba’i rnam grang sha ri’i bus byas par ‘chad do//
(mDzod ‘grel mngon pa’i rgyan,Delhi,1992,p.18,ll.3-23)
他にも様々な『倶舎論』注が存在し、意見を展開している。今は、その代表格の意見を聞いたことで、よしとしたいと思う。とにかく、アビダルマ仏説論は、古来からの重要テーマであり、単なるセクト主義を争うものではなく、仏教そのものの体質を問う議論である点を認識して欲しい。仏教史書からの記述も紹介しておきたい。ショヌペル(‘Gos lo tsa ba gzhon nu dpal,1392-1481))の『青史』Deb thel sngon poでは、短く『俱舎論』の伝承
に触れている。以下の如し。
 『俱舎論』これの説は、前伝期に多くの注釈を伴ったものが訳されたが、詳説はパンディタ・スムリティから起こったと知られ、ウ・ツァン〔地方〕で伝播が非常に盛んになっても、伝承の次第の文献は、得られていないのである。
mngon pa mdzod ‘di bstan pa snga dar gyi dus su ‘grel bshad mang po dang bcas pa ‘’gyur la/bshad pa ni pa ndi ta smri ti las byung bar grags shing/dbu gtsang du dar rgyas che bar gyur kyang brgyad rim gyi yi ge ma rnyed do/(四川民族出版社、1985年、p.420,l.19-p.421,l.3)
ここで名の上がっている人物は、フルネーム、スムリティ・ジュニャーナキールティと言うらしい。
 

いいなと思ったら応援しよう!