片付け 2017年8月27日
すっかり間が空いてしまった・・・
何も書く材料が無かったと言うより、
書く気になれなかった。
山の日からの3連休の幕張も干してしまったし(2日分ね)、
美術館、博物館も行ってないし、
(ここに書ける範囲では)歯のクリーニングに行ったくらいかな。
天候がずっと悪かったためか、気が晴れなかったせいもある。
でも、一番は家の中を片付けたかったから、と思う。
何にも増して優先したかった。
そんな気分だった。
・・・片付けは終わったの?
終わんない。
捗りはした。
家の中って物が沢山あるって言うけど、
ホントにそう。
大物から小物まで・・・
開かずの引き出しがあるんですよね。
自分の家なんだから知ってるつもりでも
知らない引き出しがある。
昨今、片付け(整理整頓)の話は至る所で出てくる。
明らかにゴミとなっていれば捨てるだけ。
だけど、これは未だ使えるな、と思うと捨てるか迷う。
でもそこで迷ったら片付けは終わらない。
片付けの達人?でよく名前が出てくる人が、
「それを見てトキメクか否か!?」
と言っていたと思う。
・・・てなことを頭に置きつつ、次の判断基準で残す物を決めている。
(1)機能優先の物
主に日用品、消耗品
食器は好きなデザインのもの
服も好きなデザインのもの
(2)本
誰が買ったかは問わず、
これは読まないだろうと確信した本は買取サービスへ。
(3)CD、DVD
何枚あるか分からないCDは、
これまでも知人・友人へ譲ってきています。
(4)趣味の物
図録、舞台プログラム、雑誌等の切り抜き、
LEGO、などなど
他人にとってはどうでもいい話ですが、
本人にとっては胸のつかえが取れかかって取れていない、
そんな状況です。
クリスマスには早いですが、写真は集約された人形たち。