同棲で変わった生活のペース配分
1人で暮らしていた時と同棲している今とでは、生活のペース配分が大きく変わったなと思った。
生活のペース配分は、何にどれだけ力を入れて生活するか、というようなことである。
1人の時は仕事・家事・食事・趣味など、やらないといけないこと+やりたいこと+やりたくないこと全てから力を入れたいものだけを選んで暮らしていた。
1日に使えるパワーを100とすると、仕事90、家事10、食事10の日もあれば、仕事50、趣味50の日があったりだいぶばらけていた。
その結果、食事は適当で部屋は荒れ放題、洗濯は溜まり放題、しかし仕事に没頭するみたいな感じだった。
自分以外の人と生活するとなると、そうはいかない。
特に今は食事や家事などが適当にはできなくなった。固定で20~40くらい使っているような感覚がある。
仕事が以前より捗らないなと思っていたが、これが原因のひとつかもしれないなと思った。
仕事100にすることもできていたのに、今は80-60程度しか避けなくなってしまったからだ。
家事をやらない選択肢がなくなった以上、家事に使うパワーを減らすにはホットクック的なのを買って料理時間を減らしたり、食洗機やロボット掃除機を買って使うパワーを減らしていくしかないのだろうか。